
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大気の影響を考えに入れない場合、
太陽との距離が同じなので、光の量は同じですね。
で、大気の影響ですが、
地球の場合、大気層で反射される光がいくらかあるため、
地上に届く光の量で考えると、
たとえ快晴だとしても月の方が多いと考えられます。
ここまでは質問者さんと同じだと思います。
ただし、地球の場合大気による散乱によって、
光が空のあっちこっちから差してきます。
日食のときにも真っ暗にはなりません。
月ではそういうことがなく、
「太陽を見れば、ギラギラギラ! という光」
「影になっているところはまっくら」
となります。
地球上の「日が照って明るい」という状態とは
ずいぶん違うものになります。
アポロ月着陸の画面は明暗がはっきりしていました。
また、太陽を直接は撮さなかったと思います。
太陽を直接カメラに入れてしまうと、
コントラストが強すぎて正常な撮影はできないでしょう。
No.1
- 回答日時:
>月面着陸のテレビ映像ではそれほど明るくなかったかなとも思いますが・・・
空は真っ暗ですよ。
地球で空が青く明るく見えるのは空気があるからです。また、大気中の物質の違いによっては赤く見えたり他の色に見えたりしますが、(その辺はまた別に調べてみて下さい)月にはほとんど空気がありません。そのため空自体は真っ暗(宇宙自体の色)になります。
ただ、太陽の光自体は地球上より強いと思われます。それもやはり空気が無いから。太陽から届く光を屈折させたり、乱反射させたりと邪魔するものが無い分、強くなります。
これを統合すると、月では地球のように空全体が明るいということはありませんが、もし直接太陽を見れたとしたら、地球で見る太陽よりも眩しい。。。となるでしょうか。(もちろん大気の無い場所で直接太陽を見たら目が焼けてしまいます)
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/29 12:00
ご丁寧な解説をどうもありがとうございました。大気や紫外線のことは別にしても月の表面に立ったとき、我々の地球よりは明るいかなと思ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
水星
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
250万時間
-
太陽の方位
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
今日は夏至
-
西暦っておかしくないですか?
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
太陽の頂点
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
windows11 で明るさを調節出来...
-
隕石が大気圏に突入した時、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月から太陽を見ると真っ暗な空...
-
地平線の上空に写っている黄色...
-
なぜ日の出の時の太陽は直視で...
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
白夜に降り注ぐ紫外線について
-
地表では太陽からの輻射熱と地...
-
何故最近の深夜アニメの太陽や...
-
周辺減光について
-
照ってる月の明るさについて
-
人間の目から見たら太陽は白色...
-
日差しの強さはどこでも同じで...
-
南向きの部屋は太陽光もにしび...
-
西陽の、日差しが強いのはなぜ...
-
太陽の周辺減光
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
今日は夏至
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
空はどうして青いのか
おすすめ情報