
夫が個人事業主で、妻がパート勤務(社会保険に加入出来ない場合)妻の年収はいくらまでがお得ですか?
年収100万円の壁・年収150万円の壁がお得のようなのですが詳しい方教えてください!
去年の場合ですと、夫の所得は260万円、妻の所得は118万円
年金も国保も自分で払っています。
給料が上がるので150万円を越えると控除額が38万円→3万円になるようで、、税金が高くなると知人に言われました。(現在では多分7万円ぐらい節税?出来てるはずです)
子供も産まれたので、年収100万円に下げて扶養に入り、子供との時間を作る方が良いのか?!
最初は子供の為にも150万円以上稼いで世帯収入を増やそうと考えましたが、、200万円を越えると損をしますか?
是非教えてください!!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人事業主の場合の不安は将来の老齢年金受給が少ないことです。
私の父がかつてフリーランスでしたが、年金所得は僅か5万円程度でした。
ただ、父の場合は退職金を年金型で保険会社により掛けていたことや基金掛け金、投資運用にて生涯利回りを受けていました。
数年前に他界しましたが、今でもその時のインカムを私が受けています。
とかく、節税を扶養控除にこだわる側面がありますが、保険や年金は掛け金負担がありますが、将来の収入を担保する考えもあるので、トータルリターンを考えていないと将来リスクをもろに受けます。
iDeCoは全額控除ですし、国民年金基金や中退共加入など所得控除よりもレバレッジ効果が大きい控除はあります。
少ない所得に抑えて控除を受けてもお金が増えるわけでは無いので、効率的に資金を増やす工夫をされるといいと思います。
所得を増やすことも大事だと思いますが、負担を軽減することも大事です。
私の場合、近年事業所得は下がる一方ですが、一方で金融投資と不動産投資をしており、運用益と成長率が高く、事業収入は下がっても住民税と健康保険料が低下し、所得税も激減しますので節税効果が逆にシナジーを得ています。
事業をされているのであれば所得を上げながらも実効税率と節税を考えられると良いですね。
No.2
- 回答日時:
基本的にそういうことを考えるのは夫が社会保険加入で、妻を健康保険の扶養家族にでき、国民年金第3号被保険者にできる場合です。
この場合は妻の国保分、国民年金の支払いが無くなるのでメリットが大きい。
>給料が上がるので150万円を越えると控除額が38万円→3万円になるようで
あなたが所得税率10%だとして、控除分の税額が3万8千円から3千円になるということです。
税額が3万5千円減るとして、奥様の増収分はいくらでしょう?
118万から150万なら単純計算で32万です。
>最初は子供の為にも150万円以上稼いで世帯収入を増やそうと考えましたが、、200万円を越えると損をしますか?
奥様は社会保険加入になり、子供を健康保険の扶養家族すると良いでしょう、国保の負担が減ります。
また、将来的には老齢厚生年金が受給できるようになります。
日本の勤労世帯の所得の中央値は427万円ですから、それに近くなります。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/ …
No.1
- 回答日時:
控除とのバランスが微妙なのは、100万~150万の間だけです。
160万を超えれば、控除よりも収入が上回ります。
旦那さんの所得が260万円ということは、38万円の控除でもどってくる所得税は、3万円ちょっとだと思います。
つまり、3万円を気にして収入を調整するより、気にせず収入を増やした方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
暇な店が税金対策で開店してい...
-
投資ビークルって
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
会社からもらったチケットが課...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
公共事業による立木補償金には...
-
課税対象累計と課税支給累計
-
有償ボランティアでいただいた...
-
商品券の配布による給与課税
-
給料が領収書?
-
103万について(脱税)
-
月 給料 108333円 健康保険の壁...
-
課税証明書と源泉徴収票の金額...
-
土地売却時の税率 短期所有と...
-
税の作文なんですが、 2枚でも...
-
ヤクルトレディで、青色申告の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
課税対象額とは
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
会社からもらったチケットが課...
-
勤労学生控除って放送大学など...
おすすめ情報