重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の教育は何故戦争になるのか、戦争にならない為にはどうすればよいのか、を教えているんですか?

今朝のNHKで原爆の悲惨さだけ語り継ぐニュースをまだ取り上げていましたがなんかアホらしく思えました。

A 回答 (29件中11~20件)

>日本の教育は何故戦争になるのか、


戦場はどこですか?
    • good
    • 0

既に終戦から80年弱が経過していて、当時のことを正しく理解している人は極少数になっていると思っています。


現在100歳であっても終戦当時に20代前半です。
もちろん出征した人もいるでしょうが、軍や政治の中枢にいたという人はいないでしょう。
当時子供で戦争被害に逢われたという方はご健在の方も多いとは思いますが、戦争の悲惨さなどはわかっても、どうして戦争が起きたのか、どうして途中で止められなかったのかなどはわからないでしょう。
    • good
    • 0

戦争無くし、平和を保つのは難しいですよ。



家庭内でもそうだし、1つの学級でもそうですし。
社内でもそうでしょう。

人が二人いれば、争いの種は生まれます。
このサイト、教えて!gooでも争い、罵り合いも数知れず。

理解不能。
の心がある限り、誤解が生まれます。

----------

では。
教育で何を伝えれば良いのでしょう。

(議論したいのなら、ここからでは?)

競い、競争。比較。
その教育システム。

それ自体が種。

心、思考、呼吸、認識、生の仕組み。
それを理解出来る大人は一握り。

教師、国営…にたよらず。

周囲の大人がまず。
理解できぬものに蓋をせず。

愛のある存在となる、見本になる必要があります。
    • good
    • 0

日本は戦争すると思うよ。


ここ数10年のうちに。

だって、
「●●のためには戦争も仕方ない」
っていう雰囲気がかなり強いから。
●●は人によって様々だけど、とにかく
「戦争を避ける」っていうことよりも優先順位が高いものが
かなりある。

戦争世代は
「何があっても戦争を回避する。とにかく戦争回避を最優先。」
っていう感じで、わずかでも
「戦争っぽさ、戦争の匂い」
を感じただけで
「これは危険だ!戦争に向かっている!」
って危惧していた。

だけど、今は、
「戦争を回避するよりも大事なこと」
があり、
「戦争は嫌だけど、ある条件下では仕方ない手段」
って考えていると思う。

そして、
「戦争に行くのは自衛隊であり、戦争になっても、
自分の家族や生活にはそこまで大きく影響しない」
って信じている人が多いから。

戦争世代が完全にいなくなり、その世代に近い世代もいなくなる
あたりでまた戦争が起きるでしょう。
その時は核が出てくるかもね。
    • good
    • 0

日本の教育では



戦争については

自虐史観しかおしえてないですよ

そもそも、どうすれば戦争がなくなるのか!

てな明確な答えって、人類史が始まってから考えても

いまだに答えは出てないですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

自虐史観教育の国は世界で日本くらいでしょう。

お礼日時:2022/06/08 07:59

いまの学校教育がどうなっているのかは存じ上げませんが、戦争につながる原因は一つではないでしょうから、どんな理由や原因であっても、




【戦争のもたらした結果の悲惨さ】


は教育で扱うことは重要だと思います。戦争への流れがあった場合にも、気づくことや回避することにつながるのではと。


戦争によってどのような悲惨なことが起こったのかを知ることによって、【戦争の結果】を意識しつつ、その時の判断をすることが戦争にならないための行動になるという意味があると思っています。


私は45歳男性です。高校時代まで地方の田舎の実家で暮らしていたころ、生前の祖母が80代で、戦争当時の話を幼いころから聴いて育ってきました。


現代では、戦争体験を直接語ってくださる人が少なくなっているので、実感が伝わりにくくなってきている気もします。


その実感が薄れたときに、可能性が増す気もします。



現在、日本の防衛費増額のニュースで、ほかの国との外交上の関係の問題もあるでしょうし、防衛にしても、兵器を「使う」話を見かけますが、「使われた側」の話を主張できるのも唯一の被爆国としての日本の立場だと思っています。



少なくとも、現代においては国際的なつながりも増しているので、武力による戦争だけではなくて「経済安全保障」といった観点からも、国際情勢が複雑な様相を呈していると思います。戦争の防ぎ方も複雑になっているのではと。



それでも、戦争を防ぐためには、原爆の悲惨さを語り継ぐニュースから【戦争の結果】を意識して、その都度、自分たちで考えて判断して行動することが不可欠だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ここでも何度も回答してますが戦争の悲惨さだけを教えることが問題だと思ってます。

貴方のようにバランス感覚を持った人ならいいのですが感情的に100と0の話をする人が増えると議論にさえならないんですよ。

そんなとこです。

お礼日時:2022/06/08 07:48

ソラン


そうだね。
悲惨を忘れたら
戦争がなくなるとは言ってない。
そんな簡単なものじゃない。
だけどアホらしいから切り捨てる
というのもなんだかなぁ。
キミはアホらしいと思ってかまわないよ。

俺はそんな悲惨さを伝える番組を見て
戦争はいやだねとひとりでも思うひとがいればいいと思う。
それで戦争なんかおきないよとか
そんな簡単とは思ってない。
だけどなにも知らないよりはいい。

たぶんキミと俺とは考え方が違うから
平行線だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦争の悲惨さだけを伝えることにアホらしさを感じただけなんで平行線ではないと思いますよ。

ここで何を言ったところで世の中変わりません。

私は暇なんですよ。
失礼しました。

お礼日時:2022/06/07 17:40

あらら、「日本語ですか?」



では何語でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では日本語の文章ですか、ならお分かり頂けますか?

私はどんな回答にも必ず返信するよう心がけていますが書き間違いなのかどうかも分かりませんでした。

お礼日時:2022/06/07 15:36

№5の補足です。



「戦争にならない為には強い国になること」

あれ?! 北朝鮮の金正恩指導者と全く同じ考え方ですね。

彼は国際社会の多くから批判され、質問者さまも、もしかたしたら批判しているのでは?

矛盾していませんか?

そうは言っても、かつての日本人は「戦争にならない為には強い国になること」と信じて、富国強兵に勤めて、結果的には、より強い国に負けて、質問者さまが大嫌いな憲法九条を押し付けられるはめになりました。

また同じ間違いを繰り返すつもりですか?
学校で教えないのは当然ですね。間違いと歴史が教えてくれているのですから。

私は、日本が、人口で11倍、国土面積で26倍、GDPで3倍の中国より強い国になれるわけがないと思っています。

質問者さまは、非常に楽観的ですね。
その根拠や自信はどこにあるのですか?

日本がそんな強い国になれる根拠があるのでしたら、私もぜひ学びたいです。
補足で教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくですが分かろうとしない人に言っても無理なので君への教育はお断りします。

例えば田嶋陽子のような思考回路の持ち主に何を教えても時間の無駄でこちらが疲れるだけなんですよ。

本当は君のような人を再教育しないと日本は良くならないんだけどゴメンね。

尚お礼はいらないので他へ行ってください。

お礼日時:2022/06/07 11:07

少なくとも私の学生時代では教えていませんでした。

教科書の中でも該当するページは少なく、推移を簡単に記述しているだけでした。時折教科書以外のプログラムもありましたが、基本は戦争は悲惨だよ、やってはいけないよでとどまっておりました。どうやってなくすか、どうすればならないかについては学校で学んだ記憶はありません。
 学校だけではなく、マスコミでも市民運動でも日本の平和運動は「ただ戦争の悲惨さを訴える、忌避する」というところで止まってしまって全く進歩がありませんでした。なぜって「どうやってなくすか、どうすればならないか」を考えてしまうと必然的に現実的な抑止論(軍隊)も検討せざるを得なくなるからでしょう。日本の平和運動をつかさどる一派はそれが怖かった。結局それが今の平和運動の衰退を招いたんじゃないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りですね。

お礼日時:2022/06/07 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!