
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
違った観点から追加回答。
「なぜ言語が統一されないか」の一番の理由は「どの言語で統一するか」と言う事が決まっていない(&決められない)からです。
と書くと「英語に決まってるじゃん」と思われるかもしれませんが、英語を母語としている国はそれほど多いわけではありません。それに国際語として外国語を学ぶ事と、それを母語として日常的に使う事では意味は全く違います。なので仮に「英語で統一」と言う意見が出たとしても、受け入れる人は現状ではそれほど多くないのではと思います。
No.10
- 回答日時:
「その気になれば100年あれば統一」はひょっとしたらその通りかもしれませんが、その100年の間は統一される言語の話者以外の(恐らく)大多数の人にとっては人権が完全無視される地獄の時代になるでしょう。
日韓併合時代の朝鮮では朝鮮語の使用を禁止して日本語の使用を強要したため、その年代の韓国人や北朝鮮人の方々は日本語を話せるそうですが、その人達がどんな気持ちで日本語を身に付けたかは体験した人でなくても容易に想像できるでしょう。こう言った非人道的な事でもやらない限りは、少なくとも100年などと言った短期間で世界の言語を統一するのは無理だと思います。No.9
- 回答日時:
すでに8件の回答が寄せられています。
「どう思う?」は、1000人に聞いても、8件と似た答えが多いでしょう。「非効率だと思う」 そう思っていないのではないですか。
「日本だと日本語を当たり前に使い英語を学ぶけど 面倒だと思う」のに、「世界の言語は統一化」は効率的って思ったりするのは、どういうことでしょう。
面倒だけれど効率が良いというのは、日本語でも、相当に説明が必要です。
No.8
- 回答日時:
150年ほど前にそんなことやってた人達がいたけど、普及しなかったね。
使う場所のない人口言語を学ぶ人は少ない。
英語で統一すればいいって? そりゃ文化侵略だよ。 中国語は各地でやってるけど。
No.7
- 回答日時:
何故 世界の言語は統一化されないのでしょうか?
↑
世界が統一されないからでしょう。
世界政府が出来て、言語が統一されるのは
それからです。
言語を先に統一してから世界政府てのは
無理でしょ。
その気になれば100年有れば統一化できると思います。
↑
その気になればですが、その気に
ならない人が大多数です。
メリットも多数あるはずです。
文化の尊重とか補完とかあると思いますが
非効率的だと思う。
↑
言語が統一されると、文化も統一される
可能性があります。
それだと多様性に欠けます。
西洋文化が行き詰まったら、東洋文化へ、
東洋文化が行き詰まったら、アラブ文化へ。
そうした受け皿がないと、人類文化
が行き詰まる怖れがあります。
日本だと日本語を当たり前に使い、英語を学ぶけど
会話レベルで使えるようになる人は全体の30%程度だと
考えると面倒だと思う。
↑
その通りですが、それは近視眼的な見解だと
思います。
No.6
- 回答日時:
言語というのは固有の文化と結びついているのですよ。
日本語では「米」という単語も使い分けています。
米, ライス, 白米, 米穀, 御飯ですよね。でも英語ではriceだけです。
日本語では「牛」だけです。
ところが英語では、cow、bull、calf、calf、cattle、calfと使い分けています。
言語というのは単純に独立したものではなく、その民族の文化と不可分なものなのです。というより民族の文化を抽象化し記号化したのが言語なのです。
民族固有の文化も大切にしなければならないのと同様に民族固有の言語も大切にしなければなりません。
No.5
- 回答日時:
あなたは英語が話せなくて困ったことが、人生に何度ありますか?
さらには、中国語が話せなくて困ったことはありますか?
必要性は、その程度のものです。
だから、中学・高校と6年間も英語を習うのに、「会話レベルで使えるようになる人は全体の30%程度」にしかならない(実際はそんなにいないよ)。
No.4
- 回答日時:
敵味方を区別するために必要でした。
国や民族の概念がなくなって、地球人というくくりになれば、統一言語でも良いと思います。
まあ、AIの進歩は著しいですから、同時通訳、同時翻訳の機械化はめざましいものがあります。
あと数年で実用的にはまったく困らない機器が流通するでしょうし、そうなれば、複雑な抽象表現のやり取りもドンドン可能になるでしょう。
言語の統一より実用的でしょうね。
No.3
- 回答日時:
過去の遺産を引きずっちまってるのと、過去からの惰性です
変化を起こすには、「変える事によるメリット」が「変える事による苦痛」を上回らなくてはいけません。すでに日本語を習得していてそれで生活している人々にとっては「変える事による苦痛」の方がはるかに大きく、一方で「変える事によるメリット」は短期的にはほぼゼロです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
世界初の通訳はどこで勉強する...
-
5
アルバニア語って?
-
6
世界の言語について分かるホー...
-
7
通訳が悪意を持って話を捻じ曲...
-
8
庭 三郎『現代日本語文法概説』...
-
9
大昔 貿易 通訳
-
10
中国語では「住在」と書きます...
-
11
日本語に文法ってあるの
-
12
--つもりでいます
-
13
tomorrow meetingとtomorrow's ...
-
14
鳥飼久美子の同時通訳
-
15
通訳者を英語で言うと?
-
16
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
17
通訳する時の自己紹介
-
18
なぜ「grandpa」?
-
19
「現代日本語文法概説」の限界...
-
20
ベル・エス・ホリマクは何語?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter