電子書籍の厳選無料作品が豊富!

健保組合が財政危機に陥る可能性が高いそうですが、いっそのこと、社会保険制度を廃止して、国保、国年へとういつしたらどうでしょうか?
ぶっちゃけ、事業者側にとっての社保制度は大きな負担に過ぎないので、国保、国年へ一元化した方が正規雇用が増える気がします。右肩上がりの経済及び人口構成がピラミッド型ならば機能していたのでしょうが、現行では、被扶養者などを社保へ加入させれば、事業者側の大きな負担は火を見るより明らかです。

質問者からの補足コメント

  • いっそのこと、社会保険の扶養を廃止する、国保、国年へ一本化することを真剣に検討するべきですよね?
    右肩上がりのシステムを未だに採用していることが門題のようです。

      補足日時:2022/06/12 17:34

A 回答 (3件)

企業健保は確かに苦しいですが、解散して政府管掌にすれば良いのだし、協会も赤字気味ですが、危機とまで言うと大げさに思います。


また、国保も自治体によっては結構厳しいです。企業健保と似たり寄ったりでしょう。
健保は右肩上がり経済を必ずしも必要とはしていません。
景気が悪くて賃金が上がらない割に、保険給付がなにげに多い、つまり病気になる人が多いだけです。働かせ過ぎるからでは?
事業者負担は、結局は賃金がそれだけ減っているだけであり、それが特に問題とは思えませんよ。(経営者がもっと金持ちになれる?)
年金はまた別。
    • good
    • 0

それは言うは易し行うは難しの典型です。

それをやると損する人、得する人がいっぱいいるのです。いや得する側はいいんでしょうが、損する側から見たら「俺たちの集めたカネをなんで他所にくれてやるんだ」ということになる。利害を上手く調整してあげないと話は進みません。

似たような話で「平成の市町村合併」があります。2000年代、国は市町村合併を推進して、おかげで自治体数は半分くらいになりましたが、その際、金持ち過ぎる市町村、貧乏過ぎる市町村は合併から外れました。前者は豊かな税収が合併によって「薄まる」のを嫌がり、後者は周りが合併を嫌がったのです。
    • good
    • 0

ま、そういう考え方もあるけど、たぶん病院を社交場と考えている高齢者とか、一部の高額な医療費が必要な方たちが、健保の財政を悪化させているではないでしょうか?



変に延命治療とか高額治療をしないで、さっさと死んでもらうのが本人にとっても、健保にとってもいいことなのかな?なんて思ったりします。

ま、コロナ下ですので、今は、高齢者も病院を社交場として使うことは無いと思いますが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報