dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栄養士の資格を持ってますが新卒として取ってもらうにも大体期限があるということがわかりました。
資格をとってから5年位までじゃないと新卒として取ってもらえないということがわかりました。
まだ栄養士として一度も就職したことがなく今は自営業(飲食店経営)なのですがあと2年で資格を取得してから5年が立ちます。今の自営業をやめて将来安定する方を取るかどちらがいいですかね?
今の経営してるお店もいずれかは辞めることにはなると思うのでそれを含めて考えるともう期限もいいところなのかなとか資格を捨ててまでやるのもまよってます

A 回答 (2件)

私は技術系ですから栄養士の世界は知らないので一般論で申し上げますが、新卒と資格を絡めた時に年限を設けるのは『新卒者は資格は持ってても実績・実務経験がないから』じゃぁないでしょうか?



技術系である技術的な資格を持っている場合に、私の判断ではそうしてきました。
資格は使っていれば『チエ・ウデ・ワザ・カン』は落ちないものです。
でも、使わずに3年も5年も経ったらさび付いちゃいますから。

と言う意味では、自営でやってた飲食店の仕事の中で栄養士の資格を持っているからこそできたことがあれば、実務経験ありになるでしょう。
そうなれば資格の方は5年たっても関係ないでしょう。
相手が『新卒』と見るかどうかの方だけの問題のように私は思います。

ただ、私的には、ご自分の資格を使って自営でやって来られたなら、下手な雇われ調理人さんや、実務経験なしのズブの新卒さんよりあなたの方が上のように感じますが。
    • good
    • 0

飲食店経営は、休み取れないし、リスクは大きいよね



自営やって、普通の会社員は厳しいけど
飲食系はそこまで影響はないような気はするし、まだ若いから、自分のやりたいようにして良いような気はする。

福祉施設で、栄養から献立考えて、調理
社員食堂で、献立考えて、美味しいものを作る

マネジメント的なことをやりたいなら、大手飲食店メーカーで就職
料理で勝負したいなら、高級料理店
栄養で人を幸せにしたいなら、管理栄養士を目指すとか

いろんなキャリを選べるだろうけど、あなたの強みや、何をやりたいのでしょ?

今、飲食店経営してるから、その仕事ぶりから、自分の適性や、やりたいことを考慮して考えると良いと思いますよ

自分で最終的に決めるのは自分だと思いますが

決めるのは難しよね。

でも自営業やってるんでしょ?雇われはリスクは少ないしそこまで、真剣に悩む必要はないと思うし
ただ
雇われ向いていない人もいるからね、自営業派の人間もいるのも事実で
でも、やってみないと分からないの現実だと思いますが

まだ若いし、一度は雇われを経験するのも悪くないと思いますよ

残念ながら、栄養士は給料的にはいまいちだと思いますが
飲食店経営からしたらかなり物足りないかもしれないですが

そこは、世界を広げる意味で
3年くらいやってみて、やっぱり駄目だと思えば、また自営業に戻るのも悪くないかな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!