dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防衛費増額の5兆円で何ができると言う政府答弁で、3兆円ほどあれば大学無償化、児童手当の充実、小中学校の給食の無償化など様々なことができると言及されましたが、逆になぜこれをやらないのでしょうか?

A 回答 (38件中1~10件)

5兆円、防衛費増額しようが、


核戦争になったら、どうせ終わりですよ。
わかりませんか?

だったら、今、現在の国民の生活の為に5兆円は使いましょうよ。
地に足つけて、何が大切か判断すべき。

ロシアが戦争を始めたら、
案の定、待ってましたの防衛費増額の声。
それに巻かれるバカな国民が多過ぎる。

防衛費増額は、「日本が戦争の準備を始めた」と、世界を刺激するだけです。
    • good
    • 2

下の人みたいに哀れな人が多いんです。

日本消滅したら云々言う前にまず少子化議論や他の事が先なんです防衛とかより。

身も蓋もないようなことばかりしてるんですよ。今の自民党と支持者は。
    • good
    • 2

防衛費や国防で庶民は豊かにはならないし、益々一般庶民はきつくなるよ当たり前のこと。

    • good
    • 4

自民党だから。

憲法改正が主だから。他の事を頼むなら自民党支持する時点でおかしいでしょ。無知な国民だから衆愚になるんですよ権力者に搾取されてることも気づかないまんま。

まともな人が反日とかレッテル貼られてる異常な状態です。それを見抜けない国民側に1番の問題がありますが
    • good
    • 3

ばかなんですよ。

GOTOキャンペーンに2兆。でも、いくら金を刷っても、デフレだから大丈夫・・・これが、既得権分配する自民党の言い分です。

なら?なぜ、

福島ごときの復興で、所得税特別に増額するの?
なぜ、消費税がいるの?

全部、金刷って、借金で対応すればいいじゃん・・・

防衛費の増額も必要だと思います。でも、子供を家族とは切り離し、社会で育てることは、先進国ではみんなやっている。そうしないと、家族の貧困が、子供に連鎖し、結果として、バカでも金持ちなら東大。能力あってもいえば貧乏なら、大学すらいけない・・・それが今の日本。結局、能力がある人を育てて、国益にあう、人材育成ができなくなっている・・・・

なのに、アメリカの武器を買うお金だけ増額。外交も、防衛も、戦略なし。族議員で税金わけあっているだけの集団が、ビックボスアメリカに言われただけで、もっともらしく防衛費増額を言うから、レベルが低いのです。

自民党が続いたら、日本は終わりですね。一票の格差をもった、田舎者が2割指示して7割の権力を独占。世襲のバカ議員は当選続け、都市で稼いだお金を利益誘導で地方に配る。そのためだけに自民党がある。

元首相が、虚偽答弁、公文書破棄、選挙違反、犯罪認定されても、国会銀でいつづけ、院政をしいている。北朝鮮やロシアと同じ、専制独裁国家と、ほぼ同じなのが、日本の政治です。落ちるところまで落ちないと、国民は気が付かないのかな。
    • good
    • 3

いくら学校生活や教育制度をを充実させようとも、日本という国が消滅してしまっては意味がないから。

近代から現代までの社会制度を見るに、国家をもつ、維持するということはとても重要だと思います。そもそも国家の始まりとは、人や民族がひとまとまりになって自らの安全を保証するために生まれた概念だそうです。
国あっての教育などの広範囲的な制度を整えることが出来る。
物騒な世の中、国防がますます大切になってきているとおもいます。世界一体化の今この頃といえども、争いが絶えないのは現実で、日本人は自分たちが薄氷の上を歩いていることを自覚して、平和ぼけからそろそろ目覚めるタイミングなのではないかと思います。そして、世界一体化だからこそ、自分たちの固有性も誇りに思って守っていくべきではないかと思います。
私の思想って偏ってますか?

あと個人的に大学は無償化すべきでないと思います。私自身も大学進学にあたってお金の厳しさは肌身で感じていますが、大学の学びの価値を高めるために、ある程度の壁はあっても良いかと。少なくとも無償化して、学ぶ意欲のない者たちの分までお金を払う必要はないと思います。
    • good
    • 2

うーん。



政府自民党の政治家がそれをしたら社民党の政治家みたいだからじゃない?
    • good
    • 2

教育や子供は聖域扱いで、ドブの底のように思いっきり不透明ですから出来ませんね。



大学は余っていますが、毎年新設されています。
その人件費なんかは補助で出ます。
いくら出るかは調べてみてください。

定員割れの所は、独立採算にしての無償化なら結構ですが利権が絡みますのでほぼ不可能かと。
男女平等が進みジェンダーなんて言いながら女子大の存続が続きますし、機会だけなら女子の機会が大幅に上回っていますが、それすら議論に上ることもなく。

一人一台パソコン配りにしても、原子力空母9隻分ぐらいの27兆ですが、オンラインの概念がなくコロナで右往左往したのは記憶に新しいところだと思います。
高いそろばん扱いで良いと思っていたのでしょうが、露呈しました。

どっかに大きく飲まれてしまうようなので、その額での実現は不可能に近いと思います。

今現在、国家予算は一般、特別合わせて600兆を超えます。
GDP600兆が目標ですし、無理筋を通しまくりの増額です。

日銀は500万(単位1億円)以上借金手形もたされて、1万ちょっと稼いだーとか言うレベルで、外貨外国債はたいしてもっていません。
営業毎旬報告でも参考にしてください。

利権でいくら取り込めるかが,最大の課題のようです。
継戦能力とか二の次みたいですし。

ロシアの不凍港なんて無いとか言いますが,ウラジオストクは不凍港なんですけどね。

沖縄問題も、元々独立国家ですし、戦後から返還とやらの前は琉球政府があったので、左がどうとかでごまかさないで、ちゃんとしないで独立されると尖閣なんか根底から吹っ飛びます。

北方領土も条約に安倍麻生の親戚のおじさん吉田茂が全権で条約にサインしてしまった以上は有効。
さらに、ソビエト欠席しようが米国監修の条約ですので米国の名前が連なっています。
国内でも、契約書にサインしたらかなり不条理でも有効になるのが普通。
さらに相手側に有力者の名前が連なっていたら、現実的に逃げられない。
慎重にすべきなのに無理筋外交交渉が目立つ。
身内の沽券でも気にしているんですかね。

なんにせよ戦略が雑。

IRでは、どこの国からかお金貰って党辞めただけの議員いませんでしたかね。
元最長記録元首は、どこぞの国の宗教団体に布教に使えるビデオレター出したり。
あの党も何がしたいのか良くわからないので、やっぱり利権かな。
その額では、実際には手間賃が抜かれまくるので無理ではないかと思います。
    • good
    • 3

提案している人と飛びついている人が原因ではないですかね。


防衛費増額も、その他の話も、真新しくなく、魅力を感じないという
のが正直な感想です。

私が魅力的だと思えるのは、
小中学校の給食の無償化です。
給食で命をつないでいる子供が沢山いるそうですから。

しかし、
夏休みなどで学校がお休みになると飢え死にしそうになるそうです。
そもそも給食という仕組みは毎日食べれるわけではありません。
となれば給食を無償化しても変わりませんから、無償化はイマイチか
なあ。何らかの新しい仕組みを作らないと行けませんねえ。

結局のところ、

・既存の何かについて変更を提案する × ⇒何であろうと反対する
・新たに何かを作ろうと提案する 〇 ⇒何であろうと賛成する

こういう判断基準で先に是非を決めておくと意外と正解だったりしま
すよ。憲法9条のをそのままにして自衛隊を作ったという点で過去の
日本は上手くやったという事でしょうね。

少し機械的ですが、
力による現状変更も変更の一つですからこれは反対が正しいと思えま
す。日本の防衛を考えて憲法9条を変更するというのは反対したほう
がよさそうですね。ただし、新たに自衛のために敵基地攻撃能力を追
加するというのは賛成です。防衛費については新しい部隊や部門の新
設がネタあるならば是であり、既存のまま予算を増額するのであれば
反対です。新たに武器輸出の仕組みを作ろうというのならば賛成です
が、武器輸出に関するルールを変更しようというのは反対です。
新たに法を作って運用するのが良いでしょう。憲法9条は廃止できな
いでしょうから、変更したいという人がいるのは分かります。私は
そんなものでああだこうだと消耗するなら、細かい話は無視をして多
少強引であっても現実的な法を別に作るべきだと思います。憲法違反
だと主張する方々の意見に対しては、時には賛成し、時には馬鹿にで
きるという今の状態が正解だと思います。

結局は創造性のない人の意見は無視するべきだと思っています。
チャレンジする事から逃げて、ほとぼりが冷めた後、

「おれが上手に使ってやろう」

と集まってくる人達がいるんですよ。
この人らについていくと危ないんです。
やはり勉強では乗り越えられない次元がありますからね。

さきほどの是非の判断は、

「何かを作り出すことから逃げる人は困難からも逃げる。
 この人らが飛びつく物が一番危険だ」

こういう発想からです。
世の中が揺れると何か美味しい事は無いかと、ハイエナやハエの様に
たかってくる人もいるでしょう。こういう時はおまじないを唱えて追
い払うのが良いと思っています。

「今あるものを変更するよりは、新しいものを作ろうよ?
 君なら出来るだろ? 君が新しいものをもってきたら、話しを
 聞くよ。それまでは出入り禁止だ。そのために選ばれたんだろ?」

と唱えることです。
変な人が減る分だけ環境が良くなり、物事が上手く行く様になります。
そういう人が抜けた後は既存の変更でお茶を濁したという結果に終わ
ってもいい。ただその過程では(自分の腹積もりは一旦棚に上げて)
新しいものを作ろうと言い、既存の物の変更ばかり言う人には耳を貸
さないことです。敵側に見えようと味方側に見えようと、変更を主張
する人は将来的な敵とし、創造しようという人は将来的な味方だと捉
えるのが賢いですよ。

創造性に乏しい事を隠している人は(本当に怖くなるらしく)あわて
て逃げ出します。この後に現実論を語るべき。

防衛費増額にしたって、創造性のない人が誤魔化しただけです。
これについては反対をするべきでしょう。

ですので質問者さんの提案は、防衛費の増額であろうと、その他の無
償化だろうと私は反対です。そういうハードルの低い論議にするなと
政治家にプレッシャーをかけるべきなんです。

では防衛費の増額が既存の変更に当たってしまうので、趣旨に沿って
反対するとし、無理やりに新しいものを創造してみようとしましょう。

無理に考えますと、

「日本単独の防衛ではない新しい概念の自衛を考えろって事かな?」

となりますかね。

国際安全協力費みたいな別のカテゴリと軍事力を作り、これに予算を
振り、これの運用を防衛省がやればいい。構想として他国を巻き込ん
での基金がいいですね。有事の際の支援費を積み立てておく。また、
武器の供給ラインや兵站について事前に調査をし皆で守り合う準備を
しておくべきでしょう。現状のウクライナ支援は上手くいっていませ
んから。日本がそうなるのは避けたいです。

こういう屁理屈も思いつきますよね。

「戦争をしていない国が兵器を自国に過剰にもつのはどうかな?
 平時は他の国に預けて置いても良いよね? 有事の際は返してもら
 う。冗長を省けるじゃないか? ソ連崩壊見たいになってはいけな
 いから、ここでは相手を良く選ぶことだ。
 そして兵器の輸出ではない、保管と整備の委託とするわけだ。」

その上で今の自衛隊の装備や兵器、配置、戦略などを見直す。
例えば今の自衛隊の装備。ウクライナと同じ状況になりませんかね?
他国に開発を頼れば自国の技術が遅れる。
自国で頑張ればいざと言う時支援が遅れて弾薬も尽きる。
そういうモノを今見ていますよね。

これを見たら、支援対象国同士(いまからそういう集まりを作る)で
集まり、武器弾薬についても各国で把握して効率化を図っておかない
と危ないと思います。本当にこれを想定して見直したら相当な予算が
必要ですよね。つまり防衛費は増額が必要ですが既存の発想しかない
自衛隊にそのまま渡すのはダメです。もっと大きな枠組みで安保を考
えて、そこに焦点を合わせて進んで行く。そのための費用なら賛成。

米国も今まさにそういう話を進めていますし、
対抗して中国も進めています。
それに従うかどうかは別です。

これも創造性のない現状の変更でしか無いのが問題です。
ですので日本は、日米の関係を維持しつつも、やはり日本の構想をも
つべきでしょう。日米が考えるものがアジア版NATOに成ってはいけ
ないと思っています。これも既存の変更でしかないからです。

例えばですが、
ウクライナ支援に前向きな国だけで集まって協力関係を作る。
今回分かったのは、地政学ばかりに拘ると足並み揃わないということ
です。北欧2か国がNATO入りを阻止され、ポーランドが必死にウク
ライナを支援している。なんかおかしいですよね。

やはり、

「俺たち酷い目にあったんで、次は間抜けをしたくない。
 あいつらは分かってない。
 分かってる者同士で集まらないとダメだよ!
 政治はその後だ」

こう言う強い気持ちで(温度差と言いますが)動く必要もあるんでは
? 情緒において心を許せる者同士で集まる分野必要では?
旧東欧諸国の連帯がヒントになりませんかね?
近隣にいたとしても心が離れている者同士で語りあっても無駄です。

これまではこれを経済や文化交流という分野で担ってきました。
しかし、それ以外は軍事同盟なんですよ。
極端すぎませんかね?

今回もっとも悔しいのは、日本のウクライナ支援です。
人は出さなくとも兵器くらいは助けてあげたいですよ。
いざというとき、そういう関係を有難いと思うはずです。

私は既存の延長にお金を使うのは反対です。
軍事同盟や経済圏は今のままあっても良いと思います。
しかし、ウクライナ侵攻によりよくわかったのは、古い発想の改善で
は及ばない物があるということです。つまり足りていない。

軍隊の派遣が生じない安全保障という考え方が必要でしょう。
西側諸国の動きを見ていてもそういうものが歓迎されていますよね?
人と金と物と心でつながる緩やかな軍事支援の網を地域を超えて(飛
び地を集めて)作り上げる発想が必要に思えます。

同盟関係に包含される一部の機能を外に出し、同盟と安保別々に加盟
して保険の様に組み合わせる発想もありでしょう。

確かに、いまは日本の防衛を第一に考えて投資をすべきです。
それが既存の防衛費の増額であるという発想は可笑しいでしょう。
防衛という目的であっても、金の使い方、外交の使い方、それぞれ智
慧を集めてやるべきです。

誰かに丸投げして、金さえ与えていれば良いという発想とか、何かを
無料化して不満を抑えたり、金を配って良い事をしたという気分に浸
るのは宜しくありません。

自分達の事なんですから、金だけではなくアイデアも出すべきです。
その上での増額としたいですねえ。

先に目安を決めるのは当然ですから、
5兆円については反対しません。
寧ろ足りないかもしれないと思っています。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

民家で塀はおろかドアもカギもないのに家の中に冷蔵庫・テレビ・PC・エアコン、ジュエリーを放置しているところはないでしょう。

今の日本はその塀とかドアやカギも十分に備えてない状況です。

いくら立派な制度を作ってもそれをつつがなく成就させるには外敵から日本を守るすべを充実させる必要があります。それが防衛力の充実です。と同時に、外交努力の充実も重要です。それに見合う総理大臣はじめ、外務大臣など諸大臣を適材適所に配置する必要があります。日本をミサイルで脅す国にコロナ支援を口走るような政治家はあってなならないと思います。

ちなみに日本の防衛予算は、力づくで現状変更している一衣帯水の国の1/5です。さらに人民が飢えているのにミサイルばかり作って日本海に打ち込んでいる国や、日本海を「東海」と呼ばせようとしたり、ありもしない「慰安婦問題」「徴用工問題」をしつこく蒸し返し、損害賠償をせびる国もいます。

自宅の周りを泥棒や強盗がうじゃうじゃいたら、塀・ドア・窓・鍵をきちっと整備するのは当然ですよ。
    • good
    • 5
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!