dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高一です。
高校生になったのでバイトを始めたいのですが、考えるとどうしても不安になってしまいます。友達と一緒に始めるつもりなのですが、それでも初めての仕事は未知の世界で考えると吐き気が出てくる位です。こんなに情けなくてはバイトも上手く出来る気がしません。大丈夫なのでしょうか??

A 回答 (4件)

無理です。

バイト止めた方がいいです。お金稼ぐのは強い忍耐力が必要です。メンタルを鍛えましょう。
    • good
    • 0

私も高1で初めてバイトした。


未知の世界だし、行くまで緊張するよね。

ただ、未知の世界とは言っても、そこは質問者も知っている日本のごく普通の日常の世界だから大丈夫だよ。
コンビニとかファストフードとかね。
未知の世界に見えないよね(笑)

そこで働いている人たちは未知の世界の住人ではなくて、その辺にいる普通の人たち。
そこで働く高校生バイトも同じく質問者と同じ普通の高校生。

小学校から中学校へあがるとき、それも未知の世界だったと思う。
中学から高校も同じく未知の世界。
でも実際に入学してみると、”未知”というほど違った世界でもなかったでしょ?
それが学校自体が普通の世界で、質問者は物心がついたころからその世界にいたから、上の学校へあがるときもある程度は想像できた。
さらにそこにいる先生や生徒も普通の世界の住人。
入学前は緊張したかもしれないけど、入学してみれば普通だったと思う。

初めてのバイトというのも同じようなもの。
入るまでは吐き気がするほど緊張しても、実際に働き始めてみればなんてことのない普通の世界。
吐き気がするほど緊張するのは性格だから仕方ないけど、だからと言って情けく思ったりバイトが務まるか不安に思う必要はないよ。
安心して。

私の個人的な性格では。
そういう吐き気がするような期間はできるだけ短くしたいし、バイトなら友達なんか待たずにさっさと始めてしまうという感じ。
友だちと一緒に始めることは心強い反面、バイト先選びから始める時期まで友達と合わせないといけないのでそれが面倒。

それと余計なことかもしれないけど。
最初のバイトは大きな会社で大勢バイトがいるような仕事がいいよ。
例えば、スタバと小さな喫茶店を比べた場合、スタバは新人研修や雇用契約が大勢のバイト向け(つまり一般向け)にできているけど、小さな喫茶店は個人店主の人柄によるところが大きい。
といっても、別に個人店主が悪いという意味ではなくて。
最初のバイトで一般向けを知っておくことで、一般的な基準がこんなもんだと分かるので、その次以降のバイトの面接で一般向けの基準と照らし合わせて良いバイトか悪いバイトか判断できる。

更に余計なことだけど。
カフェやファストフードやコンビニでもそうだけど、接客業のバイトは、入社する前に店の中の雰囲気が分かるからおすすめだよ。
質問者が客として入って、そこで店員が笑顔で接客してくれたら、その店の職場の雰囲気は良いことが多い。
逆に店員が丁寧だけど笑顔がなかったり元気がなく疲れている印象だったら、その職場は雰囲気が悪かったり忙しすぎるかもしれない。
接客以外のバイトだと入社前に客として見ることができないので、バイト先の雰囲気に予想がつかないこともある。
そういう意味では高1の初めてのバイトならマックとかモスとかがいいと思うよ。

親やバイト経験のある兄弟や親せきからも話を聞くといいと思うよ。
そのうえで一緒に始める友達とも相談する。
話を聞くことで吐き気の原因である不安も減ると思うよ。
バイト未経験の友達だけと相談して決めると、うーん、ちょっとリスクが高いかもね。

初めてのバイトがより良い経験となることを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
難しく考えずに気楽に行こうと思います。どうしても未体験だと身構えて緊張してしまう癖があるのでそれが余計に不安を煽ってしまっているのかもしれませんね。両親にも相談してもう少し検討してみようと思います!ご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2022/06/17 01:18

います

    • good
    • 0

友達と応募するのはやめて下さい。

 
暇な時に騒いで、迷惑だから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達いないでしょ?

お礼日時:2022/06/15 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!