dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

災害が多い日本に3Dプリンターハウスを導入出来れば、60万円、24時間で小さな避難ハウスが作れます。導入出来ませんか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (1件)

家用の3Dプリンターのほうが家より災害に弱く、被災地への可搬性がないと思いますが。

現地で家一軒分のプリンター素材とプリント作業員が必要なんだし。

プレハブ住宅ってのは、プレファブリケーションに工場で事前製造し、現地組立するだけだから、被災地で建設可能なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに二次災害を想定すると危険ですね。

お礼日時:2022/06/19 04:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!