dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「々」は、カタカナの「ノ」と「マ」が合わさった形をしているので
「のま」というと聞いたことがあるのですが、正しいですか?

他にも縦書きで「しとしと」などと書くときの、長ーい「く」や
ひらがな繰り返しの「ゝ」や「ゞ」は、単独ではなんと読むのですか。

ご存知の方教えてください。

他にも「あの記号はこう読むんだよ」というのがあれば教えてください。
またこのような読み方を説明したサイトなどがありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

確かに「ノマ点」とは呼びますが、これは「漢字の読み」ではなく「記号の名前」です。



ちなみに参考URLによれば、
> 「しとしと」などと書くときの、長ーい「く」
は「くの字点」、

> ひらがな繰り返しの「ゝ」や「ゞ」
は、「一の字点」と呼ぶそうです。

参考URL:http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jiten/jiten/koji …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

rmz102さん、ありがとうございます

なるほど「くの字点」ですか。
古いサザエさんなんかを読んでると、台詞に出てくるんですよね。
ちょっと情緒を感じるので、新聞なんかでも使えばいいのに、と思っています。

ありがとうございました

お礼日時:2005/03/30 18:44

繰り返しの為に使う文字を総称して、踊り字です。


しかし、目的によって使い方が違うようです。

http://tompei.way-nifty.com/diary/2004/07/post.h …

それぞれの読み方は勝手に着いたようです。

(1)熟語の中で、同じ文字や文字連続を繰り返して書くときに使う符号。「はゝ」「ます」や「堂々」「数」などの「ゝ」「」「々」「」の類。繰り返し符号。反復符号。重ね字。送り字。畳字。重字。重点。おどり。揺すり字。
(2)踊っているような下手な字。

goo辞書参考
    • good
    • 3
この回答へのお礼

cronsさん、再回答ありがとうございました

お礼日時:2005/03/31 15:53

「重ね字」、「送り字」、「踊り字」、「畳(ジュウ)字」というそうですが、


「々」はパソコンで「どう」や「おなじ」と入力すると出てきます。
読み方ではありませんがご参考までに。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/himekuri/020405.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

wasabchocoさん、ありがとうございます。

>「々」はパソコンで「どう」や「おなじ」と入力すると

おぉ、出てきました。「てん」とか「ちょん」とか入れて変換してもダメで
「佐々木」と打ってから「佐」と「木」を消したりしていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/31 15:15

全て踊り字と言います。



おどりじ 【踊り字・躍り字】


(1)熟語の中で,同じ文字や文字連続を繰り返して書くときに使う符号。「はゝ」や「堂々」などの「ゝ」「々」の類。繰り返し符号。反復符号。重ね字。送り字。畳字。重字。重点。おどり。揺すり字。
(2)踊っているような下手な字。

goo辞書参考
    • good
    • 1
この回答へのお礼

cronsさん、ありがとうございます。

一つ一つには名前はついていないのでしょうか?

お礼日時:2005/03/30 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!