dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突出した能力が無くても独立開業できて稼げる資格!
教えて下さい!
取得して副業でやりたい。
徒手空拳で副業は無理でしたわ。

A 回答 (8件)

個人事業主全般に言えることですが、クライアントに評価されれば


継続的に仕事を貰えるばかりか、他のクライアントも紹介されます。

 個人事業主は営業力も無いと、大成しないでしょうね。

まー、でも自営業で大成できる人ってやっぱり突出した能力があるようです。特に自己管理能力は高いと思いますね。

親戚の叔父が自営業でしたが、うちの父は会社で役員まで昇進しましたけど、収入的にはこの叔父の方がはるかに高かったようです。

 私自身も組織には向かないなと感じてるけど、独立開業となると、なかなかね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

副業でいいから、独立開業して経験積んで、一国一城の主になるのが目標です。さらに稼げれば良いに越したことはないですね。

お礼日時:2022/06/21 19:18

高齢化社会だから


葬儀屋は需要が増える

開業医も、高齢化社会だから
需要が増える

インボイス制度を詳しく説明は
( ̄~ ̄;)難しくすぎるよ
    • good
    • 0

インボイス制度の問題点


調べてみると良いですよ~
「突出した能力が無くても独立開業できて稼げ」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて欲しいです!

お礼日時:2022/06/22 22:58

インボイス制度が始まると、独立開業は難しくなるよ



消費税の扱いが酷すぎるから
独り親方で頑張ってる自営業者さんなんかは、先行き真っ暗になるみたいですもんね

資格をとって!独立しても、仕事がさらに貰えない世の中になるからね

独立とことか自営とかとか
( ̄~ ̄;)
本気で考えてるなら、まずは世の中の仕組みを調べてみると良いですよ

回答は、資格うんぬんで稼げるのは
開業医か、葬儀屋さんくらいに
成りそうですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インボイス制度って消費税をちゃんと払う制度ですか?
独立開業が難しくなる理由を教えて下さい。
開業医と葬儀屋以外の独立が難しくなる理由も教えてほしいです。

お礼日時:2022/06/22 22:57

弁理士ならまあまあだけど、中小企業診断士なんて何の役にも立たない。


結局、難易度が低い資格は役に立たない。
大事なのは資格じゃないのよ。仕事をこなす能力と実績(評判)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど確かに

お礼日時:2022/06/22 22:52

あんた学歴無さそうだからAmazonの配送がいいよ


1人で気楽にやれる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう見えるのですね。

お礼日時:2022/06/21 19:43

資格と一言で言ってもごまんとありますよね



資格に拘るのであれば・・何をやるにしても
それを取るための能力が先ずは問題ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のやりたいことに近くて、気になっているのが、
FP
キャリアカウンセラー
中小企業診断士
弁理士
あたりです。将来性ありますかね?
でもまあ、まず取ることが先ですね。勉強しよう。

お礼日時:2022/06/21 19:16

社労士、行政書士、司法書士系は、資格取得⇒即、独立はできないようです。



 いずれの場合も、そういう専門の事務所で経験を積んで&営業でお得意様を見つけたり、仕事を分けて貰ってみたいですね。

例えば身近な社労士では、心療内科と提携して障害年金の手続き代行を請け負ってます。患者でも自分で申請が可能なんですが、私もそうでしたが素人の申請では、門前払いでした。それが約10年前。一昨年、社労士に委託して
やっと受給できましたね。

 成功報酬は約10%でしたが、結構な大金を社労士に支払いました。
逆の意味で、患者は私だけでないのでそれこそ月に2、3人でも成功報酬貰えば月に100万以上の収入になりえます。

すごいですよね^^

閑古鳥の●●士は人脈が乏しかったりするようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なんでも良いから◯◯士を取って人脈広げるという手段も使えますね。

お礼日時:2022/06/21 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!