dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再就職で筆耕の仕事に就きたいと思っています。何も、資格を持っていないのですが、書道も学生時代に経験していて、字には自信があります。筆耕の職に就くに当たって、どんな小さなことでもいいので、情報とか持っている方が居ましたら、教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

初めまして、私は現在筆耕業に携っているものです。

まず、資格についてですが、有る無しはこの業界では無意味といっても良いと思います。通信教育や講習試験などで結果的に目安として付いてくるものと私は思っています。例えば大手の筆耕やさんに所属して書きたいと思っても審査基準は100%実力(速さ、上手さ)で決まります。極端に言うと資格があるから明日から来て書いて下さいはありえません。地元で筆耕の仕事をやるにしても、お客さんは、普通、字を見て判断すると思います。資格で仕事がもらえるなら苦労はありませんよ。(笑)現に都内で書いていて実力がある筆耕士の方々は書道有段者はいても筆耕の資格を持っている人は少ないと思います。なぜなら通信教育、講習で技術を身につけたのではなくその会社に見習いや研修として入り実践で身に付けたものなのです。資格そのものでなくその内容が重要なのです。例え資格を持っていて、自分は上手い字を書くと思っている人でも、実際に筆耕会社などに入りお金を稼ぐとなると、字はまたどんどん上達し変わっていきます。恥ずかしくて昔の自分の字が見られない自分はまだまだなんて思い始めたら、あなたが進歩していることです。(ほとんどの人がまちがいなく感じることでしょう。)私からののアドバイスですが、この仕事に就くにはまず書道経験者はかなり有利です。そもそもなんで筆を使うのか筆を使う意味を分からず書いている人も結構いるように思います。筆の基本 はらい、止め、はね 等書道経験者は無意識に身に付いているので有利です。(これらを無視して書くのでは筆で書く意味がないと思います・・・。)またペン習字を習っていてこの業界に入る人もいます。もともと字形にごまかしの効かない世界ですから筆耕業界に入り初めてまともに筆を持ってめきめき上達した人もいます。注文の中にはペン書き依頼もありますから有利です。
この仕事に就くには、まず心構えとして、書くことが、大好きであること黙々と一日中原稿を見てひたすら書く。時には徹夜、忙しければ土日なんて関係ありません。次に実力の世界なので(個人でやりたい人は営業力も関係しますけど)金銭面でも格差が生じるので、かなり厳しい世界だと覚悟してください。ワープロ普及と不況により仕事が減っているのも現実ですが、都内には月30万以上稼いでいる年配の方がいるのも事実です。また社員として書いている人はわずかで、みんな一人ひとりが個人企業なのです。いうなれば、書き手一人ひとりは、みんなライバル会社なのです。
初心者がまずこの世界に入りたいと思ったら大手筆会社に所属すると良いと思います。見本を持って行き実力があればはじめは基本的な宛名書きなどの仕事をもらえますし、だめなら校正等のアルバイトをしながらまたはその会社の筆耕教室に入り実力を付ける。独学よりこの世界により近い環境で学ぶことが大切だと思います。仕事をもらうまで毎日練習して、その会社の社長にしつこいくらいにどんどん見てもらう。そのくらいの覚悟でのぞんでください。(一昔前まではこういう人ばかりでしたよ・・・・笑)

参考URL:http://www.kumagaya-sakura.com/
    • good
    • 6

はじめまして。

職場にもよるでしょうが、字が綺麗なだけでは無理だと思われます。のし紙について(使い分け)ご存知ですか?冠婚葬祭やしきたりについてはどうですか?これ等は最低限、必要な知識になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!