dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 市役所に臨時登録をしたら、小学校の学童保育の臨時指導員の仕事のお話をいただきました。特に資格はありませんが、補助なので資格がなくてもかまわないとのことでした。
 私は、元は銀行員で結婚後は、専業主婦でいました。社会復帰してコールセンターの仕事をしていましたが、子供がインフルエンザになったり、クラス閉鎖になりコールセンターで働きにくい状況になり辞めました。そこで、勤務時間に都合がよかった工場でも働きましたが、腰を痛めて辞めました。
 元々、事務職が好きな自分が、学童保育の指導員という子供相手の大変な仕事が出来るのか、向き不向きを考えたら、向いてないのではないかと不安です。
 結局は、自分が決めなければいけないことですが、皆様の意見を参考にさせてください。悩んでいるので辛口はご遠慮願います。

A 回答 (1件)

最大のポイントは、「子供が好きかどうか」だと思います。



勉強を見てあげることもあるでしょうが、遊び相手がメインの仕事です。
小学校低学年の男の子などは、元気な子が多いです。
人数にもよりますが、体力はかなり消耗しますから、覚悟が必要です。

時には、話や悩み事を聞いてあげることも必要でしょう。
名前は、なるべく早く覚えてあげたほうがいいですね。
挨拶など、明るく元気に接することです。
おとなしい子にも声をかけてあげたほうがいいです。

おやつを作ることもあるようです。

正式に決める前に、何回か見学に行かれたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。
「子供が好きかどうか」といわれると、好きです。
先日、見学に行ってきました。子供たちが元気いっぱいで可愛らしかったです。仰る通り、まず、子供の顔と名前を覚えること、
保護者の顔を覚えることが大事だということでした。
 仕事となると大変ですが、幼少期の大切な時期なので、誠意をもって接し、頑張ろうと思います。

 返事が遅くなり失礼しました。ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
 
 
 

お礼日時:2010/03/26 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!