
国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及び65歳以上70歳未満で老齢基礎年金の受給資格を満たしていない人」と定められていますが、厚生年金は70歳まで加入し続けると思います。
この場合、第2号被保険者でなくなることで、何か変化はあるのでしょうか。支払う厚生年金保険料は下がる?(含まれていた国民年金保険料がなくなる?)
配偶者が第3号被保険者であった場合、第1号被保険者に切り替わることは理解しています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>含まれていないのですね。
正確には、2号被保険者+3号被保険者の基礎年金部分に要する費用として厚生年金の保険者が基礎年金拠出金を負担しています。
これらは2号被保険者の保険料から出ていますから、保険料に基礎年金分が含まれるという表現になることもありますが、個々の保険料で厚生年金部分と基礎年金部分の内訳がされているということではありません。
https://www.postal-club.com/free-content/finance …
(ちょっと古い記事ですが)
No.1
- 回答日時:
>第2号被保険者でなくなることで、何か変化はあるのでしょうか
おそらく、本人に関しては特に何も変化はないでしょう。
保険料も元々厚生年金保険料に国民年金分が含まれているわけではありませんし。
質問者さんが書かれている、配偶者が3号被保険者でなくなることが一番大きな変化かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
会社の正社員で5年間で厚生年金...
-
年金受給は何歳から?
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
老齢年金について
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
老齢基礎年金の受給権者とは?
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金
-
厚生年金の月額変更届について
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
旦那が死亡した場合の年金について
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
障害基礎年金。
-
障害年金でホストクラブに行く...
-
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
年金受給になったら年金は払わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金 会社途中でやめた場合
-
50歳から厚生年金に加入すると...
-
年金払込期間について
-
基礎年金は20歳から60歳までの4...
-
第2号被保険者と第3号被保険者...
-
国民年金基金と厚生年金、どち...
-
パートで社会保険に入らせて貰...
-
学生時代の国民年金未納の影響...
-
年の瀬にすみませんが
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
厚生年金について。20歳から65...
-
国民年金と基礎年金 なぜ呼び方...
-
厚生年金を少しの間でも払うと...
-
厚生年金について
-
厚生年金 15年 かけて 年収は30...
-
厚生年金について教えてくださ...
-
厚生年金の期間が足りない
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。厚生年金保険料の中に国民年金保険料分も含まれていると、誤った理解をしていました。含まれていないのですね。
記事読みました。
ありがとうございます。
基礎年金拠出金として負担しているものの、
内訳がされているわけではないので、
第2号被保険者の資格を喪失したとしても、
支払う厚生年金保険料は変わらないという理解であっていますでしょうか?