dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本企業の変なところは何ですか?

A 回答 (10件)

※ 全体的な問題



・労働者に忠誠心を求めていながら使い捨てにしている
・労働組合がまともに機能していない(特に民間大企業)
・巨大な利益をあげながら、経営陣・株主には配分が大きく、労働者には少ない
・元請けと下請けとの力関係に差がありすぎる
・政治献金やパーティー、特定候補の応援を会社ぐるみでやるなど癒着している

※ 個々の職場の問題

・残業について「やる気がある」と評価する雰囲気がある
・理屈がともなわない精神主義が横行
・やたらと会議が多い、しかも会議は実質議論を行わず、根回しで決定する

他にもいろいろありますが、とりあえず思いついたところだけです。
なお、今のように非正規労働者がふえたのは、元は日経連の提言からきています。
    • good
    • 0

「年功序列」と「終身雇用」


こういう生活基盤の安定に必要なものは企業ではなく、政府がやること。
    • good
    • 0

まだ旧態依然とした体質が残っているところです‼️(´▽`)

    • good
    • 0

昔の大店舗法を復活は望まないが、自由競争のなかでも、一定のルールを作った方が利益が維持しやすいと思います。

店舗の近くに同業者が同様の店舗を置く場合には許可を取るとかです。

また、店舗で見てネットで買うというのは店舗の維持が無理です。これは世界的に税制の見直しをすべきでしょう。
    • good
    • 0

コンビニなんかでは本部とフランチャイズの関係を見直した方がいいと思います。

奴隷契約にしか見えない。
    • good
    • 0

言葉遣い。

メールとか書式のかきかた。
    • good
    • 1

サラリーマンやOLを職業のように扱うところです。


専門性のない新卒採用を行うので、大学生も何を勉強して良いか分からずサークル活動ばかり。それでも大企業に採用されてしまいます

結果として、高い専門性のある勉強を4年間続けてきた理工系の学生の苦労が割に合わず不人気になり、日本の技術力は落ちる一方です
    • good
    • 1

今なら、賃上げをしないで内部留保ばかりを増やしている事でしょうか。

それをやり易くした派遣や非正規雇用を進めた国に1番の責任があるはずだが。
    • good
    • 1

下請け孫請けやり過ぎかな。

利益は薄くなる。

余談ですが、尼崎市USB孫請け紛失ありましたが、あれなら公務員を民営化出来ないと言っていたのは嘘だった。大事な情報は民間企業に任せられないと言っていた。
また、不祥事なら公務員である税務職員が詐欺を行ってもいたのも事実でしょう。
    • good
    • 3

なんでも教えようとするところ。

かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!