dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、父方の家に住んでおり、父方の苗字を名乗っております。
父方は、祖父が一昨年逝去しており、位牌は実家(近所にあります)の仏壇に祭ってあります。

家には母方の仏壇と、祖父の位牌が祭ってあります。諸事情により、うちに祭らざるを得ない状況です。また、父方のものよりも立派な仏壇です。
(本家には人がいない・長男の家には置けない等)

ところで最近、身内に重い病気にかかる人が立て続けに出たもので心を痛めておりましたら、父方の親戚筋よりこういわれました。

「祈祷師の話によると、父方の家に母方の(立派な)仏壇があるのが不幸の現況なので、すぐに家から出したほうがいい」とアドバイスされた、と。

ここで質問なのですが、
(1)父方の家に母方の仏壇(つまり、田中家に鈴木家の仏壇があるようなもの)を祭るのはNGなのでしょうか?

(2)祈祷師のいうとおり、何らかの対応(仏壇を処分するとか)をしないといけないものでしょうか。

(3)仏壇を処分せずに不幸を回避することは可能でしょうか。

(4)父方の祖父の位牌をもう一つ作り、家に仏壇に祭る、という対処法はアリなのでしょうか。

お手数ですが、お知恵をお貸しいただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私の近所にも、不幸がつづいたご家庭がありまして、原因は、相談者様と同じ様に仏壇の同居と言われたそうです。


このご近所さんは、結局、誰もいない実家に仏壇と位牌を戻し、親戚一同が順番に通って供養しているようです。
それから不幸もなくなったそうですよ。

祈祷師さんへ相談されているようですが、これはどちらかと言うとお寺へ相談に行った方が良いと思います。
お寺さんによっては、位牌を預かってくれたりするところもあります。
また、お祖父様の位牌をもうひとつ作るのだけはNGです。(私の家で同じ事をしてしまったのですが、故人が夢枕に立って位牌を戻せといったそうです。)

ご仏壇を処分されたくないようですが、大切なのはご位牌だと思うので、処分も視野に入れてよく検討された方が良いと思います。(仏壇の魂抜きはお寺でしてくれます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり問題ですか・・・。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/04/07 19:25

私の実家が同じような状況です。



父方と母方二つの仏壇があります。
両親もはじめは悩んでいたようですが 両方のお寺さんに相談した際 1つ屋根の下でも同じ部屋に置かなければ構わない とのことで父方は居間に 母方は座敷に という風に置かれています。
 
仏壇の大きさはほぼ同じですが 宗派は違います。

人や宗派によって考えが違うと思いますので 
両方のお寺さんに相談されるのが一番ではと思います。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちの場合はひとつの仏壇に父方の祖父と母方の祖父の位牌を置いていますが・・・やはり問題なのかもしれませんね。
もう一度相談して見ます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 01:01

まだ締め切っておられないようなので、私の


経験を・・。

私の主人は三男で、田舎から出て都内で暮らして
います。結婚当初、私の、三男であっても子供にとって親は親なのだから、それぞれの子供が各自先祖を祀るのが当然という考えで、タンスの上に置ける位の小さい
仏壇を揃えました。

夫側(田中家)、私の実家側(佐藤家)の位牌を作りました。
 田中家先祖代々親族縁族一切之霊位
 佐藤家    〃

2年ほど、御仏飯やお水お花を添え手を合わせていました。(特にだれが亡くなったという訳ではありませんが)
その頃田舎の私の両親が上京し「田中家の仏壇に他の位牌を祀ってはいけない。田中家のご先祖が他人が一緒だと居心地が悪い」ということで、綺麗な布にくるんで
実家の田舎のお寺で両親が丁寧に供養してくれました。
仏壇の‘同居’は良くないようです。

後の詳しいことは、お父さんの御実家のお寺で聞いて
みられたら如何でしょうか?

私も、No.1さんのご意見が正しいと思います。

答えになってなくてごめんなさいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
知り合いのお坊さんに尋ねたところ、問題ない、という意見をいただきまして、現在混乱しております。
いったいどうしたらよいものやら・・・。
ですが、いただきましたご意見は参考にさせていただきます。

なお、もう少々締め切りを延ばしたいと思っておりますので、ほかにもご経験のおありの方は是非ご意見をいただければと存じます。

お礼日時:2005/04/07 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!