
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
翁『誰のことかと思えば浦島の行方を訪ねているのか。
なぜ今さらそんなことを。そいつは700年前の人ぞ』浦島はそれはどういうことだととても驚き、自分がどこにいたのかをありのままに語った。
みたいな感じのことを言ってるので、
なぜ今さら浦島の行方なんてそんなことを聞くのだという翁の疑問→言はれ
になるのだと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 平成27年度下期の問題なのですが 2 2022/08/11 20:52
- 数学 【 数A 正の約数の個数 】 2 2023/03/01 12:12
- その他(家事・生活情報) アプリって便利ですか? 1 2022/10/04 12:23
- 英語 「語句否定」の疑問文の答え方について 3 2022/04/15 09:10
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 数学 【 数I 2次関数 】 問題 放物線y=x²-4x+3を,y軸方向に平行移動 して原点を通るようにし 4 2022/06/26 22:03
- 絵本・子供の本 浦島太郎の亀は何者? 7 2022/04/14 23:26
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 中学校 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 1 2022/06/16 14:41
- 日本語 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 2 2022/06/16 15:28
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文単語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
省略された撥音便は発音するの?
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
「給ふ」の読み方について
-
古文(竹取物語)の口語訳
-
古文において九重とは宮中のこ...
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
「異幅」の読み方
-
古文の文を訳すとき接頭語は訳...
-
訳
-
古文でわからない箇所がありま...
-
この用法について
-
この古文をすべてひらがなで訳...
-
味噌をなめながら酒を飲むとい...
-
冬休みの課題「古文で年賀状を...
-
古文単語を覚える・・『マドン...
-
古文に句読点がついているのは...
-
古文知識全くゼロ!!!!!!!!!!!!...
おすすめ情報