dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 バイオレットはどんな色ですか。また、「UVカット」などと使うUV(ウルトラバイオレット)とは何ですか。

A 回答 (10件)

日本ではすみれ色を紫色の一種と考えていると思いますよ。



また、UVのVioletは、可視光線のうちの波長の最も短いあたりの色のことを総じて言っているわけで、#5さんが示した#EE82EEのことを言っているわけではありません。
可視光線のうちの波長の最も短いあたりの色のことを英語圏の人たちはVioletと表現し、日本では紫と表現しているに過ぎません。

私は#EE82EEも、赤橙黄緑青藍紫に当てはめれば紫だと思いますが、#EE82EEが紫と言えるかどうかと、なぜ紫外線と言うのかということとは関係がありません。
また、そもそも、Violetは#EE82EEだけを示しているわけでもありません。
    • good
    • 0

PC上ではRGBの3色の混合によって色を表示しますので,


虹の中のVioletと同じものは出せません。
太陽光をプリズムでスペクトル分解して
その端に見える色が紫か菫か御自分で確かめてみてはいかがでしょうか。
あなたと私が同じ色を感じている保証はありませんが,
日本語の紫と菫のカテゴリは重なっていると思います。
たぶん紫のほうが幅が広いでしょうが。

ついでに申しますと
可視光線や紫外線,赤外線は電磁波の一種であり,波長と周波数は反比例します。
紫外線を英語でUltra Violet(菫の上)と呼ぶのは可視光線のVioletより周波数が高いからです
赤外線は可視光線のRedより周波数が低いのでInfra Red(赤の下)と呼ばれます。
    • good
    • 0

紫ではないけれど、紫と同系色であることは認めますか?バイオレッドは紫の仲間ということは認めますか?「紫」とはある特定の色をさすのではなく、紫系統の色の総称と考えてください。

これが認められないとすれば、信号機の「進め」は実際緑ですが、それを青というほうがもっと納得いかないと思います。

http://www.kuze.jp/page/h/h008.html
のページを見てください。光も電磁波の一種です。そしてその電磁波のうち、「光」として人間の目で捕らえられるのは周波数がおよそ400nm~800nmの領域です。そしてたまたま波長が400nm~430nmの電磁波が人間には紫色(紫色っぽく)に、430~460 が人間には青色に・・・610~780 が赤色に見えるのです。800以上になるともはや人間には捉えることのできない波長です。つまり見えません。ここで、波長が400nm~800nmの範囲を内側と考えてください。
紫色の周辺は人間が見ることのできる光の、波長が短いほうの限界なのです。この限界よりさらに短い波長の電磁波を紫の波長より左側(外側)にあるということから「紫外線」、一方長いほうの限界は赤色なので、それよりも長い波長の電磁波を赤の波長より右側(外側)にあるということで「赤外線」と呼ぶのです。
    • good
    • 0

海外では、色のスペクトルが、


参考URLの図(Figure)4のように、
分類されているからだと思います。

日本ではすみれ色よりも紫の方が一般的に使われていたことによる分かりやすさ、
もしくは語感により、
紫外線とつけられたのではないでしょうか。

「すみれ色外線」とは言いにくいですよね。。。

参考URL:http://acept.la.asu.edu/PiN/rdg/color/color.shtml
    • good
    • 0

>なぜ「紫外線」というのでしょう。



質問者様がいったい何を知りたいのかよくわかりません。紫色とすみれ色の違いが知りたかったのか、それとも紫外線の名前の由来が知りたいのかです。

英語でウルトラバイオレットなのが、日本語で「紫」外線と当てられているのが納得いかないのでしょうか?もしくはその逆。
つまり、
英語:ウルトラバイオレット、
日本語:スミレ外線
もしくは
英語:ウルトラパープル、
日本語:紫外線
なら納得いくのでしょうか?もしそうなら紫色とすみれ色なんて同系色なのだからそんなこと議論してもしょうがないと思いますが・・・。違ってたらごめんなさい。

もしくは単にNo2の説明と、No4さんの示した参考URLの説明でも理解できなかったのか。
どっちでしょうか?

この回答への補足

はい、バイオレットの色は目で見ることはできました。これは明らかに紫ではありません。だのに、なぜ紫外線というようになったのか、理解できません。

補足日時:2005/04/01 13:07
    • good
    • 0

参考URLで


#EE82EE
を入力するとvioletになります。

参考URL:http://www.finitojapan.com/cltable.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど、そんな色ですか。明らかに紫色とは違いますね。ありがとうございました。なぜ「紫外線」というのでしょう。

お礼日時:2005/04/01 12:15

こんばんは


”バイオレット(=Violet)”は花の名前で、
日本名は”スミレ”です。

”Violet”は紫色に近い色になります。
http://www.desotostatepark.com/photogallery/phot …
http://images.google.com/images?hl=ja&inlang=ja& …

”UV”とは”UltraViolet”の略で、”紫外線”を指します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96% …
    • good
    • 0

バイオレットは紫色です。



UVは紫外線のことです。
色は光の波長によって変わります。虹なんかそうですが、波長の順番で【赤橙黄緑青藍紫】に並び、この部分を可視光線(見ることができる光)と呼ばれます。それでこの可視光線の範囲から外れて紫より波長が短くなると紫外線、赤より波長が長くなると赤外線(IR)となります。
    • good
    • 0

紫色のことです。


ウルトラバイオレットとは紫外線のことです。紫外線の波長は可視光の紫色より短いのです。つまり波長が紫色より外にあるという意味です。英語の方もultra=過激な, 極端な.=超えていると考えれば「紫色を超えている」となります。漢字、英語のとおりでしょ!
    • good
    • 0

紫色です。


UVは紫外線のことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!