dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食塩やミョウバンの結晶は教科書にもよく写真が載っていますよね。身近なものなので、自分でも簡単にそれらしい形のものを作ることができましたが、砂糖の結晶は見たことがありません。
調理に使うものよりも大きな結晶が見たくて、食塩やミョウバンの時のように再結晶させてみようとしたのですが、水飴のようになってしまってうまくいきませんでした。
なんとか綺麗な結晶を作る方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

氷砂糖は、単結晶ですね。


大きな結晶の作り方もあります。

参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速回答して下さってありがとうございます。

↑のページはとても参考になりました。
容器の底に析出させるより、種になる結晶を使った方が上手くいくようですね。
早速試してみようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/02 01:32

砂糖で結晶を成長させるのはなかなか大変そうですね。


ちょっとした振動で形が崩れてしまったりして大変だった覚えがあります。

ふと思ったのですが、食紅などで着色させると色のついた結晶もできたりするのですかね?
銅を含むものはもともときれいな青色をしていたりしますが...

関係ないことを書いてしまってすみませんm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
食塩みたいに簡単にはいかないみたいですね。
再チャレンジしようにも、砂糖を大量に使わなくてはいけないので、母に怒られてしまった覚えがあります(^^;)

食紅はどうでしょう…。もともと「再結晶」という方法は、物質の融点の違いを利用して不純物を取り除いたりするものですから、食紅の成分とは分かれてしまうかもしれません。
食紅のことをよく分かっていないのでわかりませんが;
(銅を含む結晶や溶液が青いのは、銅イオンのせいみたいですよ。)
でも、自由に結晶に色が付けられたら面白いですね!

お礼日時:2005/04/03 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!