No.2ベストアンサー
- 回答日時:
磁気漏れ・・・・というより、漏れ磁束が大きい・・・とよく言われます。
1次コイルと2次コイルの結合が疎のため、2次コイルがショート状態になっても1次コイルに反映されません(1次コイルが過電流になりにくい)。
放電灯のように負性抵抗を示すものの場合には安定器の役割を果たします。
2次側の負荷がショート状態になっても、1次コイルの電流が増加しないので2次側の電流が増えないままで安定する。
負性抵抗、通常金属なんかの場合温度が上がれば抵抗が大きくなります、これが逆の場合=温度が上がれば抵抗が小さくなる。
放電灯は電極は離れていて間は気体ですね、抵抗はほぼ無限大?、いったん放電が始まれば、高圧でなくても抵抗が小さいので放電を続けます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 電車・路線・地下鉄 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車 2 2023/06/08 20:00
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 生物学 タコの本能、皮膚構造、器官などを用いて、体色変化の理由・仕組みを詳しく説明できる方お願いします 1 2022/08/24 02:07
- 物理学 電磁誘導 7 2022/09/13 02:59
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
力率計の読み方について
-
メガーで壊れる?
-
電圧降下
-
進相コンデンサの定格電流と高...
-
何故ショートしないのですか?
-
3相4線式の電圧降下について教...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
延長コード(テーブルタップ)の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
同期機の自己容量基準とは
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
高調波を測定したいのですが
-
電気の素人です。
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
水銀灯における100Vと200Vの違い
-
発電機容量の判定について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報