
ドイツの一人当たりGDPが日本より高いのは
ストライキによって無能な経営者を首にしているからですか
ストは28日午前6時(日本時間午後1時)まで行われる予定。統一サービス産業労働組合(Verdi)は9.5%の賃上げを求めてストの実施を警告していた。さらなる措置を取る可能性があるとしている。独ルフトハンザ、地上職員が賃上げ求めスト 1000便以上欠航 | ロイター http://bit.ly/3PIBvVF
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
違います。
ハルツ改革や、アジェンダ2010という
労働者に厳しくする
改革が成功したからです。
東西ドイツが併合されたのですが、
社会主義に慣れた東側の労働者に足を引っ張られ
ヨーロッパの病人とまで言われるほど、
経済が落ち込みました。
それを、企業に甘く、労働者に厳しい政策
を採用した結果、今は
EUの親分です。

No.1
- 回答日時:
日本では真似が出来ない仕組みです。
ドイツも初めは3人で2人分の仕事をして時間を調整しました
しかし頭の良いドイツの人々は、袋を詰めるの無駄だと辞めました。
テーブルで接客するのは無駄だと辞めました。
買わないお客に接客をするのは無駄だと辞めました。
クレームを相手にするのを辞めました。自分で工夫して何とかしないさと言う考えです、閉める時間を決めました。客がいたら客が悪です。容赦なく追い出します。無駄をそぎ取って、短縮に成功しました。
働く時間を詰めたおかげで、自由な時間が出来ました。
心が豊かになり、袋に詰めて売らなくても構わない。
再配達しないくても構わないと、無駄をそぎ取った結果にさらに
だれも、掃除業者もイヤイヤと仕事をしませんので最速で仕事をします。
サービスには高い料金を請求するようにしました。
日本でプロの仕事、1時間のお仕事5000円ならドイツなら5万です。
今はもと高騰してます。 最高でしょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ ドイツのGNPが高いのはストで無能な経営者を首にしているから 2 2022/08/02 01:24
- その他(ニュース・時事問題) フランス・イギリスのデモやストライキ 4 2023/03/16 23:55
- 会社・職場 日本だけが賃金が上がらない。阻害しているのは何か? 4 2022/08/09 20:45
- 政治 日本の労働生産性が悪いのは労働組合潰しに対抗した山猫ストが起きてるから? 4 2023/05/13 20:02
- 政治 統一自民党、日本人の賃金を中国以下に下げて実習生問題を解決 9 2022/10/23 20:03
- 経済 なんとなく気づいていたがググったら案の定の結果でした。日本の常識、世界の非常識でしたわ。 6 2022/08/27 02:31
- 経済 既出ですが改めてとりあげます。日本は搾取大国です。労働生産性が上がらないのもこれが原因です。 5 2023/05/15 19:08
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- その他(ニュース・時事問題) 地域別の「最低賃金」は正当か??? 12 2022/08/02 23:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣から正社員になります。1年...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
この求人は本当に存在するんで...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
彼との将来。「何故正社員にな...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
派遣で決まったお仕事を辞退す...
-
嘱託職員とは
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
仕事が暇すぎて退職したことは...
-
派遣社員が退職する時も、お菓...
-
郵便局の時給制契約社員で働い...
-
[株式会社クリエイト]は詐欺会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
フリーターについて
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
「仕事ができないふり」をして...
-
契約社員から正社員登用試験を...
-
男がパートで働くのはおかしい...
おすすめ情報
ドイツが労働時間貯蓄制度の発祥の地
OECDの2017年の調査によると、ドイツ人の年間労働時間は1,356時間と、加盟国のなかでも最も短くなっています。 これに対して、日本人の年間労働時間は1,710時間と、ドイツよりも354時間長く、約20%の差があることがわかります。
ドイツが労働時間貯蓄制度の発祥の地
OECDの2017年の調査によると、ドイツ人の年間労働時間は1,356時間と、加盟国のなかでも最も短くなっています。 これに対して、日本人の年間労働時間は1,710時間と、ドイツよりも354時間長く、約20%の差があることがわかります。