
私はこの「鹿おどし」をニューヨークの大きな銀行の待合室で見たことがある。日本の古い文化がいろいろと紹介される中で、あの素朴な竹の響きが西洋人の心を魅きつけたのかもしれない。だが、ニューヨークの銀行では人々はあまりに忙しすぎて、一つの音と次の音との長い間隔を聴くゆとりはなさそうであった。それよりも窓の外に噴き上げる華やかな噴水のほうが、ここでは水の芸術として明らかに人々の気持ちをくつろがせていた。
問一.「ニューヨークの大きな銀行の噴水」とあるが、待合室で人々の心をくつろがせていたのは何か。文中から15字以内で抜き出しなさい。
という問題で答えを
窓の外に噴き上げる華やかな噴水(15字)
にしたのですが、問題文が
「待合室の人々の心を」ではなく
「待合室で人々の心を」となっているので
待合室にある「鹿おどし」の方か迷っています。噴水は窓の外とかいてあるので
でも「鹿おどし」は聞いてる暇ないと言われているからやっぱり「窓の外に噴き上げる華やかな噴水」ですかね?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのとおり。
「窓の外に噴き上げる華やかな噴水」
で間違いない。
「待合室で人々の心をくつろがせていた」
⇒「待合室という場所で 人々の心をくつろがせていた」
「待合室の人々の心をくつろがせていた」
⇒「待合室にいる 人々の心をくつろがせていた」
こうした意味の違いはありますが「人々の心をくつろがせていた」のは同じものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
水と東西に関する問題で 「それをせき止め、刻むことによって」とあるが、「それ」が指すものと、何を「刻
日本語
-
夢の内容を表す一文を抜き出し初めと終わりの5字を答えなさい。 と言う問題で 米やヤサイ〜事をする。
日本語
-
問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「
日本語
-
-
4
「無彩の色」 「ネズミ色の服を着た人が、煤竹色の小さな部屋で、灰色の茶碗を見つめている。」で、筆者が
日本語
-
5
私たちの社会では、できる、できないということが極めて一元的に語られ、何かが「できる」のはプラスで、「
日本語
-
6
高校1年生の言語文化の論語について教えてください
その他(言語学・言語)
-
7
羅生門
文学
-
8
寒帯では降水量が少ないが、乾燥帯ほど乾燥していないその理由はなんですか
地理学
-
9
高校1年生情報の問題について。
Microsoft ASP
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸アパートの窓用クーラー取...
-
窓サッシの掃除してるのですが...
-
(再質問)Explorer「新しいウイ...
-
窓高さ700mmの窓に窓用エアコ...
-
開き窓(?)をなんとか防犯したい
-
現代文B 山椒魚 [五]傍線③につ...
-
2階のたてすべりだし窓を子ど...
-
トイレの窓なんですが窓が閉ま...
-
おかしいのです、同じアパート...
-
カナブン?どこいった?
-
窓の下の部分だけ隠したい
-
部屋や布などについたニンニク...
-
盗撮をされました。
-
グランドピアノ、アップライト...
-
旦那がご飯を部屋に持って行っ...
-
布団カバーの買い替えについて...
-
まぶしくも暑くもないのに電車...
-
自分の部屋がない
-
ゴキブリ対策トウガラシの有効...
-
自分の部屋で彼女とテレビ電話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸アパートの窓用クーラー取...
-
問一.「ニューヨークの大きな銀...
-
(再質問)Explorer「新しいウイ...
-
トイレの窓なんですが窓が閉ま...
-
2階のたてすべりだし窓を子ど...
-
扉窓(トビラマド)について、...
-
窓サッシの掃除してるのですが...
-
引き違い窓の両端2枚を動かない...
-
窓枠の土台?の名称をなんと言...
-
横すべり出し窓に換気扇を付けたい
-
部屋の窓が完全には閉まらなく...
-
大型家具搬入の為、窓の取り外...
-
「建窓」とは
-
ダブルハング窓に窓用エアコン...
-
DIYでポリカーボネート中空 2重...
-
おかしいのです、同じアパート...
-
プラスチックダンボールで内窓...
-
現代文B 山椒魚 [五]傍線③につ...
-
建築関係の方に質問です。先日u...
-
団地のお風呂が寒いです
おすすめ情報