dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今はまだ、親と和解していない

ただ、もう25歳なので、そろそろ仕事をしたい

市役所福祉課の人になんとか頼み込んで、親と話をしてもらう

親は、借金の仕組み、障害者の制度など、まったく知らない

そんな親に、今の俺が言っても、話を流されて終わり

福祉課の人に電話する勇気がない、、、もし断られたら、、、もう一生飼い殺れるのである

そして、とにかく暴力を駆使するので、本当は会いたくもない


とりあえずこんなところ

普通雇用の障害者枠で、仕事を探す

で、敷金礼金がいらない、賃貸マンションを探す

住所非開示にする できたら名前改名する

その2点をしたいし、今の街を出たい 障害者手帳を使える県内のどこかへ


そんな難しいことですか?俺の願望って 親がすべてを禁止するんですよね結局

それくらい過去に信頼を失うことをしてきたんですよね俺が、、、


さて、どうでしょうか その給料で、マンションの最上階を借りて、家賃やガス代など払えますかね


それと、もう一つ問題点があります

もちろん福祉課の人が両親に言ってくれればいいのだけれど、保証人をどうするかです

いや、保証人いらないところもあるかもだけど、緊急連絡先 ってのはどこも絶対だと思うんです

ではそれをどうするかです

A 回答 (3件)

>マイナンバーってのが、あるのかないのかわからないんですよね


親に聞けないとなると、市役所に聞けば教えてくれますかね

そうですね、発行したか、していないか?くらいは教えてくれると思います。

>バイク免許はとれそうだけど、身分証って、保険証とは違うんですか?

身分証って、基本的に顔写真付きのものを求められることが多いです。
例えば質問者さんが格安SIMのスマホを持とうとした場合、
マイネオの場合
https://support.mineo.jp/usqa/apply/apply/condit …

有効期限内で、氏名 / 住所が申し込み内容と一致するもの

運転免許証、運転経歴証明書(※1)、パスポート(※2)、在留カード、外交官等住居証明書、個人番号カード(※3)

○上記をお持ちでない場合は、被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)(※4)と補助書類(※5)もしくは、顔写真付き住民基本台帳カードと補助書類(※5)をアップロードしてください。
なお、被保険者証、顔写真付き住民基本台帳カードと補助書類(※5)の記載住所は同一である必要があります。

つまり、保健証と別の補助書類が必要になってくるんですね。
免許証があればこれ一発OKですよ。

>保険証再発行ってのはないんでしょうか
ありますよ。
ただ、質問者さんの家がどういう家なのかによります。

会社員の家の場合
お父さんの勤める会社から子供が学生のうちは子供の保健証もお父さんの会社の健康保険組織から発行されます。
その場合、お父さんを経由してでしか再発行できませんし、質問者さんが家を出てお父さんの会社の出す健康保険を使い続けるという事はありません。
お父さんの会社からみると、子供が自立したとみて保険から外すんですよね。
お父さんが自営業や社会保険のない会社に勤めている場合、もしくは無職の場合は市町村のだす国民健康保険です。
国民健康保険は世帯で出します。
質問者さんの場合、その家に住み続けるなら再発行可能です。
別の住所に住むならその住所で新規に国民健康保険を発行してもらう必要があります。
もしくは障害者雇用で社員になって、その会社が社会保険加入する雇用条件なら会社の社会保険に加入しますので会社が発行してくれるのをまちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険証の件は、どうやら社員になって、発行してもらう ですかね

うちはちなみにお寺です 会社の話になると途端にわからないです

マイナンバーは、市役所福祉課の人に聞いてみます

お礼日時:2022/08/04 21:20

障害者手帳をもつおばさんです。


ちなみに質問者さんと同じ年齢の子がいます。
障害を理解できない親は多いですよ。
理解できないのかしないのかわかりませんが…そういった親に福祉係が説明しても聞くかどうか疑問ですね。

>普通雇用の障害者枠って、マンション借りれる給料ですか?

障害者雇用といっても様々ですからね。
まあ、東京ではおおよそ18万前後が一般的だと思います。
社会保険料を引かれた手取り額はおよそ15万円前後でしょう。
マンションもピンキリですから。
ちなみに、家賃の36倍の年収が必要と言われます。
5万の家賃なら180万の年収が必要です。
駅から遠くエレベーターのない古いマンションなどは人気ないから安いと思いますよ。
徒歩15分以上、築35年以上、エレベーターなしの5階とか安いです。

>敷金礼金がいらない、賃貸マンションを探す
敷金礼金の要らないマンションはありますが、身分証として障害者手帳以外のものを用意したほうがいいですよ。
普通、賃貸を借りるとき身分証が必要です。
普通の不動産屋で身分証で障害者手帳なんて出したらまず審査で落とされる、そう思ったほうがいいです。
また、身体障害者以外は基本的に手帳が「更新制」なのでもしかしたら更新されないこともあるので(通院してないとか、病状が良くなったとか)別の身分証はあったほうがいいです。
1万以下、1日でとれる原付バイクの免許がおすすめです。
バイクが乗れない身体障害者ならすみません<(_ _)>
障害者手帳というのは、役所などは身分証として使えますが、ほかではほとんど使えません。
マイナンバーだってまだ免許証にはかないませんので…。
健康保健は顔写真がありませんしね。

>保証人をどうするかです
いや、保証人いらないところもあるかもだけど、緊急連絡先 ってのはどこも絶対だと思うんです。

それも含め福祉で相談ですね。
障がい者総合支援法の中に住宅入居等支援事業(居住サポート事業)があり障害者でも家を借りれるようサポートしてくれます。
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/su …
障害者手帳をお持ちなら、担当の支援員さんに聞いてみるのも手かもしれません。
とにかく相談、相談をして1つ1つやってみてください。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイナンバーってのが、あるのかないのかわからないんですよね

親に聞けないとなると、市役所に聞けば教えてくれますかね

バイク免許はとれそうだけど、身分証って、保険証とは違うんですか?

保険証再発行ってのはないんでしょうか

お礼日時:2022/08/04 19:37

頑張って探せばあると思いますよ


狭いようでも日本は広いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

探すのは、俺一人じゃないすよね

市役所福祉課とかも一緒にやってくれますよね

お礼日時:2022/08/04 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!