
No.6
- 回答日時:
まず、なぜそういう考えになったのでしょうか?
小さくなると柱も細くなり壁も薄くなるとの考えでしょうか?
床面積が少なかろうと、縮尺が行われるわけではないので、構造部の寸法は大きく変わらず、施す資材も工程も同じことをするだけで同じ仕様になります。
特に高気密高断熱は処理箇所が少ない方が施工忘れが起きにくいのでよりミスがない可能祭は高くなります。
もしかすると観た動画では実際に柱が12cmから9cmになっていたりすることはありえますから、その場合は動画の建物がそういうものなだけであり、部材を細くしたりするかしないかと、床面積がどうこうとは関係ありません。
柱が細いことでは、壁内部の断熱材をより高密度化しないと性能を合わせられないケースは出てきますから、この場合は、あなたの言う「高いグレードに変更」が必要ということになります。あくまでそういう場合には。
余)
一般的な木造では概ね
戦後まもなく建築基準法が施行された頃から10.5cm材が普及柱寸法で、バブルに一気に12cm(四寸柱)が主流になり、9cmはバブル少し前まではアパートで普通に使われてました。
そして今ローコスト低天井平屋などでは9cmに戻ってコストダウンをさせています。
柱の一辺の長さの30倍が柱の長さにるので、10.5cmあれば3mの柱が使え、9cmにると2.7mになってしまいます。
そうすると天井を高くすることができなくなる部屋が増え、柱が細い分重量建物を建てるのにはかえって厄介になったりもするので、鋼板屋根がメインになります。
12cmにっても3m以上の柱を使うことが少ないのは、もともと出来てる企画において、柱を太くして丈夫さをアピールしたことが始まりなのと、高くしても勝手は変わらずメリットもなく、付帯資材が増えるだ。
天井高さ2.4mを標準にいろんなものが製品化されているからロスが増える。
No.5
- 回答日時:
断熱性は、少し前までがQ値、現在はUa値で表す場合が多く、単位がW/m2Kが示すように、内外温度差1℃当たりに面積当たり逃げる熱量を示しています。
そしてQ値では面積とは延べ床面積、Ua値では外皮総面積を使って計算するわけですから、数字上は床面積が小さい住宅ですと、数字が高めに出やすい(=断熱性能が高めになる)傾向があります。でも、実際的な断熱性能は、住宅の規模による影響云々よりも、各部位の断熱性能をどれぐらい高くできるか、加えてUa値の場合には換気熱損失は算定に加味されないので、これも考慮した形のQ値で表記された数字が良くなるためにどの程度の熱交換換気がされているかがカギを握っています。
一方、気密性能ですが、日本では現在諸外国とは異なって相当隙間面積でこれを表示しており、数字で計算する値ではなくて、気密試験を行って得る数字なわけでして、どの程度丁寧な工事で気密施工を行えるかがカギとなります。まあ小規模の住宅では外気に接する面積の割合が大きくなりがちな部分、施工もより丁寧である必要があるのは事実ですが。。。。
No.3
- 回答日時:
高気密にするのは簡単だ。
タッパーウェアもペットボトルも気密、水密、漏れはしない。
あれ、人が住めるほど大きくはない。
小さければより簡単。
高断熱の件、家庭用冷蔵庫って断熱の極みだよね。
あれも人が住めるほど大きくない。
目的に沿う設計をすればいい。
だけど、炎天下で車内に子供を放置して死なせるバカ親の例のように、夏場にタッパーウェアをそのまま置けば内部の温度は上がる。
室温を下げるには冷蔵庫の機能をフル回転させる。
常にエネルギーを消費するわけで、気密と快適な住環境は相反する部分もある。
そもそも住宅に高気密は馴染まないんだ。
ヒトも生物の一員で自然の中のもの、外界から遮蔽すればおかしくなる。
だがひきこもりが増え需要と供給の関係で巨大なペットボトルやタッパーウェアに住むことを快適と思い込む。
元々の日本の家屋は開放性を主体としており、このような発想は無い。
使い捨ての文化。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- その他(悩み相談・人生相談) 詳しい方教えて下さい。 いくつか質問します。 ①車の洗車やコーティングの仕事は外でやる仕事ですか? 1 2023/05/11 18:57
- リフォーム・リノベーション 換気扇吸引力 お世話になります。 古い日本家屋ですが 夏は暑く、冬は寒い家です。 あまりにも酷いので 7 2023/06/10 11:01
- その他(悩み相談・人生相談) 車の部品(カーナビ)の取り付けの求人が出ていたのですがこれは倉庫や工場の中で行うから夏や冬でも暑さや 2 2023/05/15 05:03
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC外断熱、断熱材の厚さ
-
冬の暖房の差について
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
現場発泡ウレタン断熱で欠陥?
-
新築中の床下にカビ
-
高気密高断熱の家を建てるべき...
-
木造在来工法での高気密高断熱...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
コンビニなどのカップコーヒー...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
床合板と柱の間の隙間について
-
昨今の価格高騰による注文住宅...
-
新築、土台敷きの雨濡れ
-
発泡スチロール?の断熱材
-
この家の断熱効果は?
-
家の断熱材で アクアフォームと...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
コンクリート壁への石膏ボード施工
-
新築の床断熱材について。 現在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報