dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットを検索すると、
モーゼ・釈迦・イエスの墓が日本にあると
主張して
案内を
載せるサイトが出てくる。
ここにいる回答者は
どう思うか
感想
尋ねたい。
信じる人を
・・・・・

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    モーゼの墓:北陸の宝達山麓押水町の三ツ子塚
    イエスの墓:青森の三戸の新郷村の戸来ケ丘古墳
    釈迦の墓:信州川中島の法印塚と青森の梵珠山
    ヨセフの墓:神奈川県伊勢原の真啓塚
    こんな感じかな。

    茨城県北茨城市磯原の竹内文献のいう話。
    かなり嘘くさい。
    信者は狂信者というべきか。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/20 17:53
  • うーん・・・

    日本の墓は仏舎利とは別、
    釈迦がインドで乞食に自分の衣を着せ
    釈迦本人の入滅の役目を演じてもらい、
    釈迦本人は日本に行き、
    青森梵珠山と川中島の典厩寺の近辺の墓地に個々に分骨されたということになります。
    嘘か本当かは、行ってお確かめをお願いします。

    川中島のほうは、通常は上杉謙信と武田信玄の合戦の戦没者慰霊墓地というのが
    寺の意見だと思います。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/22 15:38

A 回答 (8件)

あるわけない。



テレビはバカ箱、
ネットはウソ箱、いや、パンドラの箱。
開けると飛び出すのは大量のウソやデマ、真実は箱の底にちょっぴり、です。
ネット社会では、信じやすい人は愚か者と呼ばれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

分かりました。

お礼日時:2022/08/20 23:44

過去に、


考古学の権威たちが、「トロイなんて実在しねぇよ。あれは只の伝説」と言ってたのが、考古学の権威でも無いシュリーマンがその遺跡を発掘して……とか、

「遺跡や発掘された遺物から推測すると日本人のルーツはぁぁぁ」と日韓の考古学の権威者が罵り合うほどの議論をしている中、若い研究者たちは権威者が見向きもしなかった遺伝子解析という手法を持ち込んで、ルーツを明らかにしましたとか。

他にもそんなことが数多くあると思います。だから推測を頭ごなしに否定したり、研究はこのやり方だ正当な方法だと考えず、いろいろな可能性を残して良いと思いますよ。

えーーーー。回答を書きながらふと気づいたのですが、
私の住んでる街に、ユダヤの失われた氏族の一つとの説もある秦氏の墓があります。
https://4travel.jp/travelogue/10763031
もし墓を掘り起こして遺骨があり、それを遺伝子解析してユダヤ人の遺伝子の形跡があったら……、馬鹿馬鹿しいと言われてきた日ユ同祖論が盛り上がるのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

まあ楊貴妃の墓も日本にありますからね。
本当に遺骨が入っているかはわかりませんが、
DNA鑑定はされたとは思えぬ。

お礼日時:2022/08/22 15:10

モーゼやイエスは、埋葬された場所が特定されますから、100パーセントありえません。


釈迦=仏教は、分骨という手がありますから、真面目に否定するには、科学的なアプローチが必要かも。
歴史的遺産を紹介するなら、もっと他にあるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

イエスの場合は一度埋葬後、復活で骨は墓から消え、
その後、所在不明にならなかったか。

ゆうなれば、現在の埋葬場所は怪しい可能性あり。
イエスが2人いれば、一人が十字架にかかり、
2人目が復活後のイエスを演じるという見方が
可能か否かです。

釈迦の場合はセイロン島で衣を乞食に着せて
島を出て他国へ向かったという説あり。

まあ、本当かどうかです。

信者は騙せても、史実に出来るか否かは
時空警察の世界。

お礼日時:2022/08/20 23:41

中世くらいから日本人の有名人の墓は各地にあった。

外国人では徐福の墓もけっこう多いですね。

モーゼ・釈迦・イエスの墓が日本各地にあっても不思議はない。私が田舎の観光担当の役人なら、観光客誘致のためなら、多少でも関係ありそうな有名人の墓を創るくらいのことはやるかもしれない。

ちなみに釈迦の遺骨とは「仏舎利」のことだ。仏舎利を収めた仏塔を持っている寺はけっこう多い。だから本物かどうかは別にして、仏塔は釈迦の墓なのだから、釈迦の墓なんて日本中に点在していることになる。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回来場の際はコメントを参照してください。

お礼日時:2022/08/20 23:42

有名人の墓というのは沢山あります、小野小町の墓とか。


それらもインターネットができる前から存在していたもので、ネットが生み出したものではありません。
それらの多くは、ちょっとした観光資源となっていますので、観光案内的にこんなのがありますと紹介するものは多いです。

そんなものに目くじらを立てるのは、逆にどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

次回来場の際はコメントを参照ください。

お礼日時:2022/08/20 23:45

「インターネットを検索して 出てくる情報は、全部が 真実とは限らない。


これが ネット社会の 常識ですが、ご存じありませんでしたか。
正誤は 読んだ人が 判断すること。
それから 出た結果は 自己責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

分かっています。
でも狂信者を黙らせるのに
まあ、理由を模索中。

お礼日時:2022/08/20 23:43

ネットは実質嘘でも何でも配信出来てしまうのでそれをどう思うかは本人次第だと思いますが出来れば客観的に正しい判断をして欲しいですね。

「聖人の墓」の回答画像2
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど
次回、来場の節はコメントを参照ください。

お礼日時:2022/08/20 23:44

インターネットには貴重な情報もあるけれど駄法螺やデマや間違いやウソもたくさん転がっている、ということがよくわかりますね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

次回来場の際はコメントを参照ください。

お礼日時:2022/08/20 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!