dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メンタルが死んでます
高一女子です!

メンタルが年々弱くなっていってるんですけど、原因が分かりません。まず、人目が凄く怖くなりました。陰口とかほんとに苦しいです。

小6の時に親友2人にはぶかれても、辛いながらも新しく友達を作って遊んでましたし、中一になってクラスのほぼ全員に嫌われて、いじめられても毎日学校には行っていました。

中二でクラスが安定してのんびり過ごしていて、中三の夏休み明けに学校に行けなくなりました。メンタルと体調がすぐれなくなって、起立性調節障害だと診断されました。不登校気味ながらもなんとか全日高校に入学するまでに至りましたが、やはり治る訳もなく。

単位はギリギリです。遅れて行ったりして、欠席はほぼ無いですが、なんか学校が辛いんですよね。漠然とした不安というか、無気力というか。活力が湧いて来なくて少しの事で凹むんです。なんでこんなに弱くなったのか分かりません。昔もガラスでしたが、今は本当に豆腐です。

A 回答 (5件)

> メンタルが年々弱くなっていってるんですけど、原因が分かりません


> 漠然とした不安というか、無気力というか。活力が湧いて来なくて少しの事で凹むんです。なんでこんなに弱くなったのか分かりません。

原因は、① 気にすることを繰り返していたために、習慣化してしまったこと、② 恐怖の条件付けで般化が生じ恐怖を発生させる条件・状況が広範囲に広がっている ということでしょう。

原因やメカニズムを知りたくて質問投稿されたのではないのでしょう。
困窮を訴える、辛さを表現することで、なにかストレスのようなものの緩和や発散の効果を期待しているのでしょうか。 似た経験者や境遇の方の回答で自分だけではない・似た苦しみを持つものがいること知ることで慰めや安堵のようなものを得たいと期待しているのでしょうか。 何か、対策や改善策のヒントでも得られないかと期待しているのでしょうか。
ガラスだとか豆腐だとかの表現があるってこと自体が、そうした状態にある人物がそこそこいること、若いものにも多いこことを表しています。 どのくらいいるのかは分かりませんが、自分のメンタルを気にしている若い人はたぶん200万人近くいると思います。精神科などにかよっている人でも50万人近くいるでしょう。(全年齢ならば、精神科に通う気分障害の方でも150万近くいるでしょう) 決して少なくないです。 でも、周りに似たようなことで苦しんでいる人がたくさんいたことなど分かっても、安堵や安心にはならないことが多いと思います。 同病相憐れむ効果ってないよりはましだという程度のものです。 慰められた、励まされたとしても、それらがないよりはマシですが、状況がよくなったり、恐怖や不安、落ち込み、傷付きが軽く癒えて行くものではないです。 精神科やメンタルクリニックでは、抗不安薬、気分安定薬を処方してくれることが多いです。 状況が悪い場合には、抗うつ薬の処方もしてくれます。 それら医療的対応は考慮に入れていれて置くべきことの一つでしょう。
ただ、医療にのみ対策があるのではないです。 ➊ 気にする習慣を止める、気にしてしまったことに自分で気付いたらさっさと別のことをしたり、考えたりして気にしている時間を減らす ❷ 逆転換を試みる。 ちょっとわかりにくいですが、例えば、苛められそうと感じたときに先に悪口を言ったり、文句をつけられたら言い返すとか、登校はだれよりも早く行ってさあ勉強するぞという態勢に無理矢理自分を駆り立てるとか、この科目だけは上位成績で皆を驚かせてやるとか、今までとは逆の態度に自分を向けて、実行動に出てしまうというようなのです。 拮抗条件付けに似た効果を自分で作り出すのです。 守りに入るよりも、こちらから攻める気になり、行動に示すと、体内の神経が交替して活動を始めるので、落ち込みが減り、反発や弾力の力がでて、豆腐ではなくこんにゃくに変わる可能性が高いです ❸ (漠然とした不安というか、無気力というか。活力が湧いて来なくて)というのは、(対象の見極め・状況判断力・状況選別対応力)が衰えていて、不安と恐怖の対象が般化しているということです。 一度に全部よくするのは無理ですから、自分の好きなことスポーツでも音楽でもアイドルの追っかけでも、アニメや小説、ゲーム、手芸、料理、数学でも、英会話でも、理科でも、歴史でも、2つ3つ4つくらい、何かこれは良いなやりたいなというのを決めて(はっきり決めるのが大事です)、その決めたことだけでもちゃんとやることにするのです。 集中できる時間が30分、1時間、2時間となれば、その時間の中での(脳・神経・身体の集中統合の心地よさ・昂揚感・これがイイという感じ)が自分の中でしっかり育ち、結果として、(対象の見極め・状況判断力・状況選別対応力)が普通なみに戻って、不安や恐怖が般化してしまうのを減らしていけます
    • good
    • 0

周りの目を気にしすぎ。


 自分さえ良ければどーでも良いのだ。
 勉強さえして、薬剤師にでもなっておけば、残りの長い人生は勝ち確定なので、頑張って!
    • good
    • 0

今までちゃんと頑張ってこれたのは、すごいことだと思います。


我慢強いタイプだと思いますが、今はさすがに疲れてるんだと思います。
漠然とした不安、無気力、活力がない、少しのことで凹む..
目的がない?のかな?
先の不安というのは、しても仕方のないものです。
人生どうなるかなんてまったくわかりませんからね。
上がったり下がったり、空中三回転して斜めに行くこともあります。
弱くなったというのも、そう思い込んでいる面もあるのかもしれませんね。
もうすこし楽観的に身を任せるように、今を楽しんでみるのもいいと思います。
何か楽しめる趣味を見つけたり、目標をつくって頑張ってみたり。
人はこれだと思えるものが何もないと、だんだんネガティブになっていくものだと思います。
    • good
    • 0

私なんて仕事が嫌いですが、生きる為に仕事してます。


豆腐なら、まだいい、、

そのうち、水になり、、

やがて、無になります、、

これが、大変、、

無のメンタル
    • good
    • 0

定時制高校に行くのはどうかな?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!