

日本で活躍している鉄道車両を全て同じ形と同じ色にすれば一般人含め鉄道の写真を撮る者はいなくなる。といった事はあるのでしょうか? また、鉄道車両を全て同じ形と同じ色にする事は可能なのでしょうか?
これは過激コラムニストの過激発言になります。
https://twitter.com/hinahina5685/status/15619504 …
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
これと似たような事をこの国は既にやっています
廃仏毀釈という奴です
維新政府が天皇の権威を借りた国造りで、仏教の勢力を弱めようとしました
中でも問題だったのは火葬禁止
火葬を禁止したために土葬墓地が必要になりましたが、東亰や大坂では大混乱が起きました
だって土地がないんだもん
結局規制は解除されましたが、日暮里の火葬場では掘りだされた座棺が連日のように列をなしました…中には腐った遺体が見える棺も
比喩としてあげましたが、あなたには判らんと思いますけど
No.11
- 回答日時:
国鉄時代を知ってる者からすれば「噴飯滑稽」「馬鹿丸出し」「愚者の極み」な発想です。
したがって、あなたが貼られたリンクなど、馬鹿馬鹿しくて見る気も起らない、というのが現実です。
これは質問者さんへの批判ではありませんので、誤解なさいませんよう。
No.10
- 回答日時:
全国どこへ行ってもほぼ同じ車輌が見られた国鉄時代から撮り鉄は存在しているのだから、
>日本で活躍している鉄道車両を全て同じ形と同じ色にすれば一般人含め鉄道の写真を撮る者はいなくなる。
などということはあり得ないだろう。歴史が証明している。
No.9
- 回答日時:
>日本で活躍している鉄道車両を全て同じ形と同じ色にすれば一般人含め鉄道の写真を撮る者はいなくなる。
といった事はあるのでしょうか?ありません。列車が走る姿と風景を写真に撮るという趣味がありますし、行き先表示など微妙な差を撮ることに生きがいを感じるコアなマニアが新たに発生するでしょう。
>また、鉄道車両を全て同じ形と同じ色にする事は可能なのでしょうか?
不可能です。同じ形状にはできません。ご存知とは思いますが、例えばクルマ1両の幅や長さも、鉄道会社や路線によってまちまちです。逆に、全ての列車を同じ形状にするためには、全ての鉄道関係の構造物、特に線路の線形や駅などの構造物を標準型に合わせて再設計、再構築する必要があります。車両はたとえ外観と言えども構造物の設計に合わせて作られていますから、同じクルマを走らせるためには構造物も同じ設計にしないといけません。また、貨物列車や保線車両はさらに難易度高いですね。で、撮り鉄撃退のためには何もかも同じにしたいところですので、編成まで同じにするんですよね、営業系数1000以上の路線でも15両編成の列車を走らせますか。
まあ、鉄道に乗車したことすらないか、東京都内の特定路線の列車しか利用したことのない方がおっしゃっていることなのでしょう。
No.6
- 回答日時:
その栗栖日那子なるツイッターアカウントは、過激コラムニストじゃなく単なる釣りでしょう。
わざと炎上させるようなことばかり書いてる愉快犯です。それはともかく、まったく同じ色と形というのは不可能だし、少々揃えた程度では撮り鉄が消えるわけありません。
鉄道車両の形は各路線の事情に合わせた造りになっています。たとえば都会なら乗客が早く乗り降りできるようドアの数が多めだし、寒冷地なら客室とドアを素通しにせずデッキが設けられます。寒冷地でなくても特急電車なんかは快適性のためにそうしています。
また、鉄道技術はどんどん進んでいくから、古い車両と新しい車両はいろんなところが違います。たとえば以下に示す装置は揺れを減らすためのもので、古い車両には付いていません。
https://isok.jp/rail/term/term_si/yawdbc.htm
塗色なんかは、別にこの変な人が言わなくたって、地下鉄や東京のJR線みたいに路線ごとに色変えてるところを除けば、だいたい会社ごとには同じ色です。
JR東海なんかは形も色もできる限り統一しているように見えます。古い車両はさっさと廃車にしてなるべく同じ型の車両を入れてます。想像ですが、車体新製の費用がかさんでも、整備や運用の効率を重視してるのでしょう。さらに、構造としては全然違う電車とディーゼルカーとの間でも、見た目は注意しなければわからないほどに統一しています。
https://www.toretabi.jp/railway_info/entry-6931. …
でもこの僅かな違いに興奮して、普段走ってない路線に乗り入れる機会とかあるとワッと集まっちゃうのが、撮り鉄という人種です。私は特にそういうことしませんが、子供の頃、型番が異なる電車や機関車の細かい違いを記憶して悦に入ってた時代があるので、そのノリ自体は理解できます。
No.5
- 回答日時:
>日本で活躍している鉄道車両を全て同じ形と同じ色にすれば一般人含め鉄道の写真を撮る者はいなくなる。
といった事はあるのでしょうか?ありえない。断言できる「絶対にそんなことにはならない」
撮り鉄の歴史はものすごく古く、数は少なかったとはいえ、山を登り川を渡り、よいアングルでよい光(天候)になるまで待って写真を撮る人は昔からたくさんいました。
特にSLの時代は、全部真っ黒な機関車に茶色の客車が基本でしたから、どこで写真をとってもそんなに違わない、はずだったわけですが、撮り鉄は四季の違いや、重連運用などトピックを見つけて撮影していました。
だから、たとえ全く同じ車両になったとしても、撮り鉄が居なくなることはありえないです。
>また、鉄道車両を全て同じ形と同じ色にする事は可能なのでしょうか?
同じ色にすることは可能ですし国鉄時代の特急なんかは車種が違っても同じ色同じ塗装の者がたくさんありました。たとえば特急は基本的に全部同じ塗装でしたよ。
塗り替えるとしても、その費用を例のコラムニストがだしてくれるのでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
実質的には不可能ですが、面白い案だと思います。
不可能なのは、年式による違いが出るからです。
撮り鉄は、微妙な違いも見逃しません。
年式による微妙な違いも写真に撮りたがります。
いっぺんに全部の車両を取り換えるなど不可能なんです。
それに、すべての車両を統一する時に、
現在の車両は終了となります。
その時に、また、例のお祭り騒ぎが始まります。
その方が、迷惑です。
No.3
- 回答日時:
無理です。
新幹線と在来線の車両を同じ形にできるか?というだけでも、不可能なことがわかるでしょう。
また、財政的に新造車両を導入できない弱小鉄道会社もたくさんありますから、現実的に不可能です。もし統一車両でないと営業できないことになれば多くの鉄道会社が倒産しますし、弱小鉄道会社は例外とすればそこに撮り鉄が集中します。
たとえ仮に鉄道車両を全て同じ形と同じ色にしたとしても、撮影ポイントの違いはもちろんのこと、路線の違い、行き先の違い、製造年の違いなど、一般人ならそこまで重視する?というわずかな違いにもこだわるのが鉄道マニアです。根本的解決にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 2 2022/07/22 12:59
- 電車・路線・地下鉄 鉄道関連で不思議に思う事 2 2023/03/04 12:03
- 事件・犯罪 警察に通報された事はありますか? 1 2022/03/23 18:20
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 1 2022/08/22 10:20
- 電車・路線・地下鉄 叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか? 1 2022/06/17 21:15
- 電車・路線・地下鉄 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 須磨浦公園駅 留置線 鉄道 2 2023/02/10 19:18
- その他(ニュース・時事問題) 鉄オタを叩く事について 6 2022/03/31 23:16
- 電車・路線・地下鉄 鉄道車両のこれらを人間に例えるとこんな感じですか? 1、デビュー→誕生 2、車両故障→病気、怪我 3 2 2022/04/15 07:34
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 鉄道車両 新車 鉄道会社 陸送 船積み 私鉄 機関車 JR 甲種輸送 車両 新幹線 2 2022/09/24 14:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車体寸法
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
交流電化を直流電化にしたJR...
-
車両内温度は?
-
【波動輸送】って何ですか?
-
新幹線の車両の型名
-
リニア新幹線、むしろ東北筋で...
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
100番台?100番代?
-
銭湯のマナー
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
なぜ狭軌を標準軌より劣るとい...
-
群馬県の桐生駅から新潟県の上...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
動画でよく見ますが新快速の使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線の車両の型名
-
車体寸法
-
東海道線のボックス席
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
揺れる新幹線について…
-
夜中に走る新幹線
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
満員電車が緩和される日は来る...
-
リニア新幹線、むしろ東北筋で...
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
東海道新幹線と東北新幹線を直...
-
鉄道でどの線に新車両導入する...
-
鉄道 カプセルプラレール 新幹...
-
モハとサハの乗り心地について
-
交流電化を直流電化にしたJR...
-
209系以降の運転席直後の脱...
-
なぜ日本って人口減ってるのに...
おすすめ情報