
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通常の物体を投げて地球を1週する速度は、せいぜい 11 km/s程度までです。
それ以上の速度では地球の重力ではとらえることができません。光はおっしゃるとおり30万km/sの速度ですよね。1周などできないですよ。なお地球のまわりをまわっている光の絵がよくありますが、単なる比喩であって実際には光の速度では地球をまわることなどできないのです。
一般相対論では、重力は空間を曲げ、結果的に光の進路を曲げますが、地球程度では空間のゆがみを観測することは不可能です。
早速の御回答ありがとうございました。
<地球程度では空間のゆがみを観測することは不可能です。>ですね。
太陽だと、光を曲げるひずみが発生しているのですね。
地球は小さく軽いのですね。
No.19
- 回答日時:
光は、重力の影響を受けます。
正確には、質量があると空間が歪み、その歪みに応じて生じるのが重力。
光は、その曲がった空間を、まっすぐ進むが、結果として重力によって曲げられたように進む。これが、一般相対性理論の結露です。
もし地球の質量が生み出す歪みで、光が地球の周りを周回したら、それは、地球がブラックホールになるってことです。それぐらいの大きな質力と、強い空間の歪みが無い限り、光はほぼ空間を真っすぐ進みます。
ちなみに、地球がブラックホールになるぐらいの密度をになるには、地球の質量のまま、大きさが数センチになることが必要です。結果として、地球の質量のによる空間の歪みは、光にとっては誤差程度となります。
早速の御回答ありがとうございます。
<それぐらいの大きな質力と、強い空間の歪みが無い限り、光はほぼ空間を真っすぐ進みます。>ですね。
No.16
- 回答日時:
戻ってきません。
>ばか正直に信じ込むとします。
バカ正直、をつけようが、つけまいが、信じこむ、のは当人の勝手なんです。
現実がその通りになるはずありませんね。
でなければ全国民すでに億万用じゃになっているはずですね、
No.13
- 回答日時:
読解力の問題、なんだろうなぁ。
まー既回答の通りで、原則的に光は直進するので「戻ってこない」がファイナルアンサーという事でw
ついでに関連知識として「重力レンズ」という概念も覚えておくと良いでしょう。
https://gigazine.net/news/20180416-hubble-telesc …
No.12
- 回答日時:
No5です。
お礼ありがとうございます。>太陽だと、光を曲げるひずみが発生しているのですね。
はい、でもあの太陽でさえ歪みはごくわずかです。
相対性理論を証明するため、イギリスのエディントン隊が1919年に皆既日食のとき太陽のすぐそばに見える恒星を観測しました。
その差は2秒足らず(1秒は1/3600度)でした。この角度を説明できるのは一般相対性理論だけだったので、これで一躍、一般相対論が有名になったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 宇宙科学・天文学・天気 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある? 2 2023/02/11 01:25
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- 物理学 物理の問題です。 [水平投射]の問題です。 地面より9.8mの高さから、小球3.0msで水平に投げ出 2 2022/10/18 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報