
No.10
- 回答日時:
三平方の定理は分かりますね。
『辺の比が3:4:5ならば、その三角形は直角三角形である』
これは 3²+4²=5² ですから 成り立ちます。
でも 逆の 『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』
これは 成り立ちません。
有名なものに 5²+12²=13² 、8²+15²=17² 等があります。
一般的には a²+b²=c² ですから、
『直角三角形であれば、辺の比は a:b:√(a²+b²)である』となります。
(a, b は 正の 実数ならば 何でも構いません。)
No.7
- 回答日時:
条件命題「AならばBである」については、命題の逆・裏・対偶があり、
逆「BならばAである」
裏「AでないならばBでない」
対偶「BでないならばAでない」
のうち、真であるのは対偶だけです。「対偶」で検索!
条件命題の逆・裏・対偶は「4枚カード問題」とか有名なクイズにも応用されています。逆・裏・対偶は高校で学ぶのかなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 三角比 辺の比が345ならば必ず直角三角形になるわけではないのでしょうか? 問題を解いていたら、34 8 2022/07/02 20:05
- 数学 1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな 12 2022/12/21 23:45
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 数学 チャート式数学(黄)i.aの問158について 3 2022/10/20 12:10
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報