dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指値注文で約定値段がかわることってあるのでしょうか?
知人が「1万で指値売りしていたのに1万500円でうれていた」といっていました。

ありえるのならばどんな時に起こりえるのでしょうか?

A 回答 (4件)

当たり前のようにあります。


指値注文の意味をもう一度おさらいしましょう。
指値の売り注文は、この値段以上で売りたいという最低売却希望価格の指示です。投資家に有利であれば良いので、高く約定することは十分あります。どんなときといっても、買い注文の値段と株数が合致したときです。

指値の買い注文は、売りの逆でこの値段以下で買いたいという最高購入希望価格の指示です。

最近、株を始めた人は、指値というのはその値段でないと約定しないと思っていますが、それは勘違いです。
営業担当者と電話でやりとりすれば、その場で説明してもらえるのですが、ネット証券はそれがないですから。

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございます。

なるほど「以上・以下」というのは知らず、勉強不足でした。

追加で質問ですが、空売りの場合は同じ要領で
指値金額より利益のでるよう約定されるのでしょうか

補足日時:2005/04/04 22:06
    • good
    • 0

詳しい回答が出てますので、言うことも少ないですが。

信用も同じです。
安く買って高く売ることを皆が目標にしています。カラ売りは、順序が逆なだけ、できるだけ高くカラ売りして、できるだけ安く買い戻せば利益が大きくなります。

なお、下のほうで寄り付前の注文は・・・みたいな書き方がありますが、指し値より高く売れたりするのは、寄付きだけでなく、ザラ場でザラにあります。

こういう、どうということもないことで、悩まないように。シンプルに考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2005/04/05 11:23

>追加で質問ですが、空売りの場合は同じ要領で


>指値金額より利益のでるよう約定されるのでしょうか
ありえます。

というのが、現物、信用かかわらず同条件です。

場中の指値売却注文であった場合、
売り11000円
買い 9800円の板であるとき
10000円で売り指示執行したとします。

これが市場に流れる前に、
他人が11000円で買い注文を入れたとします。
このときにうまく注文がぶつかれば、
10000円で出した注文が
10500円で成立します。

他人が10500円で大口注文入れた場合
相手が早ければ、10000円の売り注文が10500円で約定します。
このとき、10500円でのこりの買い注文が張っています。

基本的に信用取引の場合も1単位の現物株式扱いされます。なので、信用の株式を空売りしても、相手が現物でそれを買っている場合は相手側に現物株がわたります。
このときの株式は、証券会社から「借りている」だけです。
当然返済義務がありますので、期日までに返済しなければなりません。
いわゆる「借金」でなく「借株」とでも。
取り立てありですよw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例示して頂きまして、非常にわかりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/05 11:23

かぶ入門講座 より


http://www.jetsnet.co.jp/nyumon/kbnyu/bn/kabunyu …

Q:買いの指値よりも安く買えることはあるの?

A: 寄り付きの前に注文を出した場合、50円で買い指値をしても、売り注文が多くて、45円で買えてしまうというようなことがあります。
寄り付きの前の注文は、売りと買いを集計して、バランスするところでスタートするので、そういうことが起こる訳です。ただし、指値よりも高く買うということはありません。「50円の買い指値」とは「50円以下で買う」という意味だからです。

参考URL:http://www.jetsnet.co.jp/nyumon/kbnyu/bn/kabunyu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2005/04/05 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!