dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット上に公開されたことに対して公開された『被害者?』が
『お前の書いていることは、私のことをすごく侮辱して色々馬鹿にしているし、間違っていることもたくさん書いてある!』と言うので、
『ほー、侮辱している上に間違ってますか。じゃあ是非侮辱罪や名誉毀損で告訴して訴えてくださいよ。ついでにその『間違っている』ということについても、どこがどのように具体的に間違っていて、どのようにあなたのことを侮辱しているのか?教えてください』と聞いたら
『いや、それはもう言っても仕方がないから、敢えて言わない』と答えました。
こういう『間違っている!』と断言してくるから『じゃあ、どこが間違っているのか?具体的に言ってください』と聞くと『いや、それはもう言っても仕方がないから、敢えて言わない』みたいなことを言う人の心理ってどういうもんなんでしょうか?
アメリカのトランプ大統領も『選挙で明らかな不正があった!間違いない!』と主張してますが
『じゃあ証拠を出せよ!』と言われて、今に至るまで証拠は出してませんね。
心理的に似てるんですかね?

A 回答 (4件)

先に「負け惜しみ的」に、言い放っただけの心理もあるし、


「相手にするだけ時間の無駄」って事もあるでしょう。

まず、そうやって煽ってくるような人は、一言一言で揚げ足を取る人だから、議論が終わりません・・・
おそらく、間違いを指摘/反論すると、かなりの議論になるし、さらなる煽りや屈辱を受ける事になるので、相当な時間とストレスになるだけ。
それが会社なら、
今後の立場もあるので有意義になる可能性もあるけど、
ネットでの赤の他人なら、無意味なだけ(言い負かしたとしても、それは自己満やストレス解消になるだけ)

そう考えると、「負けるが勝ち」「損切り」感覚で、消えた方が良いのかもね。
    • good
    • 2

法律を知らないから嫌な感情は感じるけれども具体的に言葉にできないだけ。



このサイトでも回答者に対して質問者が「死ね」とお礼を言うことがありますが、「死ね」は名誉感情の侵害(民事)という不法行為であると裁判所が認めています。
    • good
    • 2

負けを認めているようなものです。

    • good
    • 2

日本はコミュ障がたくさんいます



上司や同僚でも平然といます

ヘタをすると会話する、して指摘自体が上司への反逆行為となる場合があります

日常的にそのような環境にいると一般社会や店員に対して傍若無人な態度を取る人もいます。

心理的には例えば上記のような状態です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!