
A 回答 (21件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
企業じゃ普通にデグリーを使います。
私は学会発表でも堂々とデグリー使いますよ。
図面にラディアンで表記してあったら、現場が困るでしょ。
計測器などもデグリー表示だし。
だから、計算も議論も基本デグリーで進めています。
三角関数も同様。
π(パイ)はn(エヌ)と間違えやすいから、仕様書の受け渡しでも間違えやすいし。
現実が分かっていない教授。企業で屁理屈言う学生育ててどうする。
でも、学生さんの方が柔軟で適応性あるから問題ないけど。
まあ、郷に入れば郷に従え、ですかね。
まあ、そうかも知れませんが、大学数学で度は無いと思います。
度の方がイメージしやすいですしね。
純粋に数学なら度は定義違反ですね・・・。
No.9
- 回答日時:
sin30°=1/2 は正しいですよ。
これを sin30=1/2 と書いたら×だけど。
角度を度数で書いたから気に入らん...
という理由で提出物に×を付けたんだとしたら、
その教授は、厳しいんではなくて
ただの変な人です。
あるいは、教授になってもまだ
中二病が抜けていないのかもしれない。
三角関数の定義を復習しました・・・。
sin30°は定義違反でした。sin(π/6)ですね。
π/6だから、0.523598775・・・
sin(0.523598775・・・)=0.5なんですね。
多分、大部分の人はsin30°=1/2だと、勘違いしてますね。
No.7
- 回答日時:
「教授」と言う事は大学ですね。
大学の数学で「度」なんか使っているようでは話にならないでしょう。またsinθのθは一般論で言えば角度ではなく数値です。なので角度でしかない「度」を数学の議論で使うのは好ましくないと思います。おっしゃる通りでした。
π/6だから、0.523598775・・・
sin(0.523598775・・・)=0.5なんですね。
関数のパラメータも関数値も、半径に対する比の値なんですね。
No.5
- 回答日時:
そういう事ですか。
結構厳しいですね。cos60°=1/2も、sin60°=(√3)/2も、tan45°=1も、全部×だと思います。
中学生ならオマケで○、高校生なら△、大学生以上なら×、だと思います。
三角関数の定義の事を厳しく言ってますから・・・・。
sin、cos、tanを日本語で言うと、三角関数の定義を良く表しています。
sin:正弦 弧の側の弦の長さ
cos:余弦 弧の反対側の弦の長さ
tan:正接 弧の側の接線の長さ
です。
下図の通りです。
半径r=1の単位円に置いて、赤線の弧の長さをθとすると、
青線の弦の長さyはy=sinθ
緑線の弦の長さxはx=cosθ
茶線の接線の長さLはL=tanθ
これが三角関数の定義です。
では、一般の半径rの円では?
単位円に変換して求めます。
上の関係をrで割れば出て来ます。
y/r=sin(θ/r)
x/r=cos(θ/r)
L/r=tan(θ/r) 相似△が見えてる通りL/r=y/x
∴y/x=tan(θ/r)
全て半径rの比の値なので、改めてθ/rだけをθラジアンと表現すれば
y/r=sinθ
x/r=cosθ
y/x=tanθ
定義のどこにも角度なんて出てきません。
ならば、角度で定義し直せば良いのでは?
そうすると、微分・積分が厄介になります。
(sinθ°)’=(π/180)cosθ°の様に、係数が付きまといます。
なので、角度で定義し直す事はしていません。

No.3
- 回答日時:
確かにsin30°は1/2になりますが、なぜsin30°という答えを出すことになったのか、問題と解答を出したプロセス(経緯)が不明なので、回答のしようがありません。
No.2
- 回答日時:
正確には誤りではありません。
が、試験前に授業で傾向の説明があります。高校数学は、決まっている公式を使える場合と使ったらダメだと、取り決める場合あります。sin30°が1/2になる公式を使わないで解けと言う設問の場合は、意に反しているので、指摘したのかもしれません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/(
数学
-
出題のミスですか
数学
-
4
私は数学の点数はそこそこ取れるけど数学が嫌いです。なぜなら、せっかく自分の思いついた方針を全否定され
数学
-
5
『0=0・a+0・bi?』
数学
-
6
5/{2√2+√3+√5}の分母を有理化せよと言う問題がございまして、答えが {3√5+5√3-2√
数学
-
7
身長187cmです。 身長187cmです。 数学の問題の最後でx^=6とあって、 x=√6とやったら
数学
-
8
数学の問題
数学
-
9
0≦a≦1という不等式を逆数である1/aについて変形させるとどのような形になるのですか?
数学
-
10
時速90kmの快速電車が駅を通過する時、先頭車両がホームに差し掛かってから、最後尾の車両がホームを完
数学
-
11
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
12
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
13
あいまいな日本語数学問題
数学
-
14
9080円の商品に対して、10100円を出したのですが、その後友人から「変な出し方だね。」と言われた
数学
-
15
29は28+1だから素数ではないのでは?大発見じゃないですか?論文書きたいです
数学
-
16
高校の数学の先生がおまけの夏休みの宿題を出してきました。 1<2を証明せよ というものです。正解は出
数学
-
17
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
18
「<マクローリン展開> f(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-a)^n(ローラン展開の式)より
数学
-
19
実数であるべきものに虚数を含む複素数が現れたときの対処法
数学
-
20
2018年1月から月々1000円ずつ貯金を始めました。途中で貯金額を月々10000万円に変更しました
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
cos(θ-π/2)=sinθ sin(θ-π/2)=-c...
-
5
三角関数
-
6
三重積分の極座標変換の問題
-
7
cos(-π/3)とsin(-π/3)の値
-
8
三角関数
-
9
問題 「x+y=3のとき、x² + y² ...
-
10
sin 5/12π, cos 5/12π, tan 5/1...
-
11
関数y=-sinθ+√3cosθの最大値と...
-
12
cos sin 変換について
-
13
余弦定理の問題です。 三角形AB...
-
14
sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解...
-
15
写像の表記におけるmodの意味に...
-
16
0≦θ<2πにおいてのtanθ≦√3をみ...
-
17
位相差を時間に
-
18
電験3種
-
19
タンジェントのマイナス1乗に...
-
20
関数f(x)=[sinx]のグラフ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
済みません。言い方を間違えました。
最終結果は合ってます。
途中も合ってます。
教授から以下を言われました。
「sinは合ってる、=1/2も合ってる。駄目なのは30°としてるからだよ。」
「確かに角度としては鋭角なんだけど、sin関数で1/2になるのは30°じゃ無いよ。基本をもう一回見直す様に」
でした。結構厳しい教授です。
こんなに沢山、色々な意見があってビックリです。
純粋に数学として聞いただけなんですが・・・・。
すこし色々考えます。
BAは暫くお待ち下さい。
色々復習しました。
sin(正弦)、cos(余弦)、tan(正接)で、()内の日本語が三角関数の定義を端的に表していました。
単位円における、弧の長さに対する弦の長さとしてsin(正弦)、cos(余弦)が定義されていて、弧の長さに対する接線の長さとしてtan(正接)が定義されてる事を認識しました。
一般円の場合に変形する為、rで弧の長さ・弦の長さを割り算するので、rad(半径に対する比の値)。
対辺/斜辺は、rad(半径に対する比の値)になってますね。
数学の定義上はradなんですが、イメージしにくいので解り易い様に角度を使ってる様です。
角度を使う場合の関数名を別に定めれば混乱は起きないとおもうのですが・・・・。