dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年はインフルエンザにかからぬまま波が去ったと思って安心していたら、今頃になってインフルエンザにかかってしまったようです。

激しい咳と全身のだるさに耐えて仕事を乗り切り、夜に39度の熱が出たのはもう3日前。その翌日、病院に行き診察してもらいました。
少々時期はずれとの事でインフルエンザの検査キットがなく検査はできませんでしたが、高熱、咳、鼻水、全身の倦怠感などの症状から判断し、念のためタミフルを処方されました。

熱は下がり、職場復帰のため回復を待っているところなのですが、咳がひどく、子ども相手の仕事なので、復帰にはインフルエンザか否かが重要で、再度、検査の出来る病院にいく必要が出てきて行ってきました。
ところが、タミフルを飲んでいると結果は出ないこともあるといわれ、実際、陰性だったんです。

結局、39度の高熱は出たもののインフルエンザだったのか風邪なのかわからぬまま、はげしい咳だけが残り、まわりにうつすのが心配で職場復帰のタイミングを図りかねています。ただの風邪なら、少々無理をしても出勤したいところですが、インフルエンザとなると、職場で咳をするのにも気が引けます。

検査以外にインフルエンザか風邪かの違いがわかる方法はないのでしょうか。
また、タミフルもあと2日分あるのですが、インフルエンザか風邪かわからぬまま飲み続けるべきなのかも迷っています。
答えようのない質問をしているとは思いますが、何かアドバイスをして頂けたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

No1さんも言っているとおり、他人に移すかもしれないということを考えると、インフルエンザとして対処する方が良いです。


インフルエンザは熱が下がっても感染力はあるので、解熱して2~3日後まで仕事を休むのが基本です。
まだ薬も2日残っているようなので、最低あと2日は休むべきでしょう。
ちなみに、インフルエンザを発症してその後2~3週間位喉に炎症が続いて咳が出ることはありますので、咳が出ているから休むという必要はないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dryoshi1さん、アドバイスありがとうございます。
m(_ _)m

解熱してから3日たつので、感染力は弱まったと考えてよいみたいですね。

>インフルエンザを発症してその後2~3週間位喉に炎症が続いて咳が出ることはありますので、咳が出ているから休むという必要はないかと思います。

ということは、咳が続くのはインフルエンザの症状というより、2次的に引き起こされた症状と考えてもよいということですね。
わかりやすい助言ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/05 21:49

>わたしが休んでいる分、同僚に多大な負担をかけているため、少しでも早く咳を治すよう努力しなくては、と思います。



なるほど、焦る気持ちは良く分かります。

しかし、咳がなくてもウイルスは通常の会話程度でも室内に充分に飛散します。

大人でも感染するのに、抵抗力の弱い子供ならなおさらだと思いませんか?

職場上司とよくよくご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jimbeizameさん、回答ありがとうございます。

相変わらず咳は続いていますが、熱が下がってから3日経ったので、上司に相談して許可が出れば、しっかりマスクをして出勤しようと思います。
自分が常にウイルスを吐き出していることを頭において行動しなくては、と思っています。
 
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2005/04/05 21:31

とりあえず何が一番重要なのかを考えてみてください。



そうするとおのずと、
「インフルエンザと仮定して、咳が収まってから数日間も自宅待機する」、
と言うことになるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jimbeizameさん、アドバイスありがとうございます。
m(_ _)m
「インフルエンザと仮定して、咳が収まってから数日間も自宅待機する」
確かにそれが最良だと思います。

ただ、わたしが休んでいる分、同僚に多大な負担をかけているため、少しでも早く咳を治すよう努力しなくては、と思います。

2回目の病院で「咳がひどいときに飲むように」と、頂いた強めの咳止めの薬がよく効いて、薬が効いている間は咳が収まるので、これも活用していこうと思っています。
ただ、薬漬けにならないようまずは体力回復に努めます!

お礼日時:2005/04/05 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!