dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本による魚介類の漁獲量が落ちているのは単純に日本が弱いからじゃないんですか?

国際ルールを守らない中国船に対しては遺憾に思うというだけ。

ロシアに対しても相手が作ったルールに従うだけ。


ルールを守って正直にまともに仕事をする日本の漁師さんが勝てるわけがないと思います。

質問者からの補足コメント

  • 魚の問題も技術の問題も本質は同じ。

    日本人は能力は高いのに規制とクソ真面目さで自分達の首を絞めている。

    よく我慢できるな。


    ここで吠えても仕方ないか。。

      補足日時:2022/09/08 11:35

A 回答 (12件中1~10件)

魚の漁獲量に関して言えば、お隣の中国が乱獲して日本にくる前に成長しきっていない段階で根こそぎ持っていくからですね。

魚は1ヵ所に止まって生きていませんからね。

中国お得意の自分さえ良ければ後は知ったことではないってスタイルでしょう。旬とかお構い無しのようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くです。

地球の資源破壊は中国が絶滅すれば大半は解決すると思います。

お礼日時:2022/09/08 09:31

数字の裏付けも無しに、なんでもかんでも中国のせいだと思い込んでる君は洗脳されてないのか?



せめて中国の漁獲高を数字で出してみたらどうだ? 中国の漁獲高を知ってるか? 人口は日本の10倍だが漁獲高は日本の2倍くらいしか無いぞ?

何度も繰り返すが、思い込みでギャーギャー騒ぐ前に、きちんと調査して数字で裏付けを取ってから騒げ。それができないなら高校の勉強からやり直せ。バカほど思い込みでギャーギャー騒ぐ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

君は中国が発表する数字まで信用してるのか。

君のような中国擁護人間が日本国と日本人の心を腐らせている。


もういいから少なくとも私には投稿してこないで下さい。

洗脳が解けることを願います。

お礼日時:2022/09/08 11:27

お前マジで水産白書すら読んでないんだな。



日本が消費する水産資源のうち4割は輸入に頼っている。6割を漁獲している。

その6割のうち、沿岸漁業と沖合漁業を合わせた割合が半分。つまり全体の3割だ。この中にはマグロやイワシのような回遊魚もいれば、タイやアワビのように沿岸に固定して生息する魚もいる。

ちなみにアワビの漁獲量も以下の通り毎年のように減り続けているが、アワビのように沿岸の浅い海、日本の領海で漁獲する水産物の漁獲量が減少している事も、君は中国のせいにするのか?
http://nria.fra.affrc.go.jp/hakko/awabi/1.pdf
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お前はマジで水産白書を疑わない洗脳人間だな。

世界中の海で魚が減っているのも日本の沿岸でアワビやナマコが減っているのもシナ人のせいなのは事実だよ。


分かったらもう返信は結構。

お礼日時:2022/09/08 11:13

相変わらず、知ったかぶりの嘘回答ばっかりですが、日本の漁獲高が落ち込んだ一番の理由は、1970年代頃から米ソを始めとする各国がEEZ(排他的経済水域)を設定して、いわゆる200カイリ時代が始まって以降、公海自由の原則を盾に大型トロール船を率いて7つの海で魚を捕りまくっていたマルハニチロ、日本水産と言った大手水産会社が漁獲から撤退し、魚介を海外から輸入する水産商社になってしまったからです。

 ルールを守って正直にまともに仕事をする日本の漁師さんたちの漁場は、昔から殆ど日本の近海・沿海で、外国とは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何十年前の話をしてんの?

その理由と結果はもう出尽くしていてそれ以降の出来事が更新されてないよ。

お礼日時:2022/09/08 10:50

決めつけと思い込みでギャーギャー騒ぐ前に、農林水産省の水産白書を読みなさいよ。


https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0007/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それを本気で信じてるの?

正しく言えばそこは公表して他を出さないのは何故とは考えないの?

お緩いお方だ。

お礼日時:2022/09/08 10:29

それもあるとは思いますが、それ以上に日本の水産資源政策だと思いますよ。


潮流と資源の位置関係の調査、資金をかけた最新鋭の設備による効率的な漁獲、これを政府として後押しする。
そのうえでルールを守らないものを厳しく監視し、取り締まる。

これらをせずにリスクは全部漁師に丸投げ。
政府も水産資源を守るつもりなんかないのでしょう。
昔は豪邸が建てられる職業でしたが、それじゃだれも見向きもしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

お礼日時:2022/09/08 10:30

思い込みと決めつけが多過ぎる。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

無知は悪です。

お礼日時:2022/09/08 09:39

勝てるわけないですよ


当然です
漁業で負けても自動車で勝てばそれでいいという金持ちの理論です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。

お礼日時:2022/09/08 09:39

海流が変わって魚が移動する時期も繁殖場所も以前と違ってきたのでこれまでのつもりでいては漁獲量が下がるのは当然です。



まあそれ以前に環境の変化によって絶対数もかなり変わっているはずです。

あいつのせいだ!と外敵を設定して憤慨したい方には難しい話かもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

偽善者と自虐好き日本人の排除も急務ですね。

お礼日時:2022/09/08 09:39

日本を通っているなら撃墜すれば良いだけですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ドローンで突っ込んでやりたいです。

お礼日時:2022/09/08 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!