
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な家庭の電源ですと単相3線式の配線方式になります。
この場合で総合計が60Aですと左側の配線2線が30Aとなり、
右側の配線2線が30Aで、合計60Aとなります。
片方のコンセントに挿すプラグに接続されている負荷の合計
が30A以上流れますと電源のブレーカー(60A)がトリップ
(引き外し)します。
流す電流の限度が30Aですので、30A×100V=3000W
になります。
なお、1つのコンセントの定格電流は15Aですので、この
電流値以上流しますと、コンセントの電極と接続したプラグ
が過熱します。この状態を継続していますと過熱からボヤに
進展し火災になる可能性もあります。
電気ポット:1250Wと電子レンジ:1450Wを同じコンセント
に挿していますと、合計で2700W、電流は27Aですので電源
の60Aブレーカーは切れません。
この2つの負荷が、コンセントの上下に2つある電極に挿しま
すとコンセント内部では電極が上下で接近していますので、
過熱することになります。
このような大き目の負荷を同時に挿すことは、ブレーカは
切れないが、多少長く使用していますと電極が過熱する恐れが
ありますので、このような使用方法は止めておくことをお勧め
します。
なお、延長コードの場合、合計で1500W以下で使用するよう
にと、注意書きが書いてあります。
No.8
- 回答日時:
前回の回答で下のように説明し、60Aブレーカーが切れませんと書き
ましたが、電源であるホーム分電盤には、コンセントに20A用の分岐
回路用のブレーカーが設けられています。
この20Aの分岐ブレーカーがトリップ(引き外し)することになり過熱
が防止されます。
うっかり分岐回路用ブレーカーについて失念していました。
訂正してお詫び致します。
>電気ポット:1250Wと電子レンジ:1450Wを同じコンセント
>に挿していますと、合計で2700W、電流は27Aですので電源
>の60Aブレーカーは切れません。
No.6
- 回答日時:
規格上は1つのコンセントから1500Wまで使えます。
規格とは、安全に使えるという意味です。
実際には、もっと大電力の機器でも使えます。
コンセントが2口ならば、1つで1500W、
2つの合計が2000W、1部屋の合計も2000Wが普通です。
ですが、規格上は2400Wまで使え、
3000Wで、1時間以内にブレーカーが飛び、
4000Wで2分以内にブレーカーが飛ぶようになっています。
ここで、例外はエアコン専用コンセントです。
先の説明では、1部屋の合計電力を示しましたが、
エアコン専用コンセントは、それ1つで1部屋と考えてください。
そして、100Vの時であり、200Vならば、
その2倍まで使えます。
No.5
- 回答日時:
電子レンジは消費電力が多いので、今の家では、エアコンなどと同様、専用のコンセントにしているのが普通です。
ですのでNo4さんがおっしゃるように別系統なのでしょう。
No.4
- 回答日時:
コンセント1ヶ当たりの上限は1500Wとされています
これは、内線規程に関係している事で
連続負荷を有する分岐回路の負荷容量はその分岐回路を保護する
過電流遮断器の80%を超えない事とされています
これだと難しいので、簡単に書くと
コンセントから取れる電流はそれを保護するブレーカの
定格電流の80%を超えて使用してはならないと言う事です
自宅の分岐ブレーカを見てみると良いですが20Aの物が
付いていると思います
ですから、規定では20Aの80%以上を使用してはならず
20(A)×0.8=16Aと、これが上限である為
コンセントの最大使用量は余裕をもって1500W(15A)とされています
ただ、流しては駄目と言いつつも、負荷が繋がっていれば
実際は15A以上流れる事もあります
保護するブレーカが20Aですので、20Aまではブレーカはトリップしません
しかしながら主様の場合1250Wと1450Wを同時に使えば
トータル2700W(27A)ですので、それらの電源を保護する
ブレーカが同一の物であれば、確実にトリップします
同時に使ってブレーカがトリップしなかったと言う事は
電気ポットと電子レンジの電源系統が別だったと言う事です
No.3
- 回答日時:
電流かける電圧イコールWになります。
通常家庭電圧は、100です。
1回路15アンぺアなので、1回路1500Wになります。
1回路とは、1つのブレーカが付いていると考えて下さい。
エヤコン等200Vは20アンぺアになるので。
最大4000Wです。
家全体が60アンペアなので最大100カケル60なので6000Wまでとなります。
今回のでご質問は
それぞれ別の回路に機器を接続されてるんだと思われます。
もしくは同じ回路に接続されいる様でしたら。
それぞれの機器が最大電圧消費時には、ブレーカが落ちることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- その他(生活家電) 太陽光発電の停電時の電気容量 4 2022/06/03 15:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パチスロ実機についてです。欲しい機種があり、説明ページを見てみると24v仕様ですが、トランスを同梱す 1 2023/05/26 14:21
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- パチンコ・スロット パチンコ台についてです。実機を購入しようと思うのですが24v無加工台?とはどういうことでしょうか。家 1 2022/12/22 23:33
- バッテリー・充電器・電池 10000mAhのモバイルバッテリーを充電するのに、Appleの5Wの電源アダプタを15A、125V 6 2023/06/15 00:15
- その他(車) 12Vのカーバッテリーをモバイル電源にする場合、それぞれ何ボルトで充電するのが適当ですか? 5 2023/08/08 20:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
壁コンセントからは、何ワット使ってもいいのですか?
DIY・エクステリア
-
コンセント(2つ口)1箇所につき 1500wまでで
その他(住宅・住まい)
-
同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
125v 15a とかいてある2口の壁付けのコンセントには、 1口に1500w使うドライヤーを使える
その他(生活家電)
-
5
コンセントの容量オーバーは本当に危険ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
20Aのブレーカーでは何Wの機器まで使えますか❓
電気・ガス・水道
-
7
ワット数を越えた使用(ドライヤー)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
1250W等の電源使用について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
普通のコンセントは100V、15A、1500Wなのに私の家のコンセントには125V、15Aと書いてあ
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
あくび(akubi)?電気から電話が...
-
賃貸で引越したマンションのエ...
-
電力使用量の異常な増加について
-
どっちがお得?
-
業務用エアコンは電気式かガス式か
-
電気料金2人で7000円高いですか‥?
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
北海道で一人暮らしのおすすめ...
-
一人暮らし1Kに住んでいて、電...
-
電気関係全く無知ですのでご教...
-
おたすけください。 電気通信電...
-
電気ストーブと灯油ストーブど...
-
新築建築中です。 昨日の電気線...
-
一人暮らしで使う暖房器具は何...
-
電気使用量が増えると配線に負...
-
エコキュートって月に1300kwも...
-
電気ごたつで焼き芋を作る。
-
大阪ガスで電気料金についてです。
-
【電気】ブレーカーが急に落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3相動力盤メインブレーカーの選...
-
30A(アンペア)ってどのくら...
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
2時間ごとに、0.1kwh使用 何が...
-
勝手に電気を使用されたのでし...
-
使い方は変わらないのに最近ブ...
-
ブレーカーが落ちて、その後自...
-
留守宅の電気使用量について
-
家庭用の電源コンセントですが1個か...
-
トイレの消費電力について
-
ブレーカーからの異音
-
電気代が高すぎます… 一人暮ら...
-
電気の供給口
-
賃貸で引越したマンションのエ...
-
コンセントボルト数(200V→100V...
-
分電盤内の接続していない3芯の...
-
もっと電気代節約できるところ...
-
教えてください 夜中に、エアコ...
-
電気の使用量と料金について。 ...
おすすめ情報