
大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応
化学が全然わからないのです。一応解いたのですが、あってますか?間違っていたら誰かこの問1と問2のやり方を教えてください。 1. 濃度不明の酢酸水溶液10mlをとり、ここに0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えていったところ、12ml加えたところで丁度中和点に達した。この酢酸水溶液の濃度は何mol/Lか
私の答え;0.24mol/L
2. 濃度不明の硫酸10.0mlを中和するのに、ここに0.200mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が15.0ml必要であった。この硫酸の盛る濃度を求めよ。
私の答え;1.50mol/L
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
この基本が理解できれば、面白いように解けると思いますよ。
1. まず、これは
C2H4O2 + NaOH → C2H3NaO2 + H2O
という反応です。
つまり「1個の酢酸分子と1個の水酸化ナトリウム分子とが反応して、1個の酢酸ナトリウム分子と1個の水分子が生成する」ということ。
その分子数を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数倍すれば、「酢酸 1 mol と水酸化ナトリウム 1 mol とが反応して、酢酸ナトリウム 1 mol と水 1 mol が生成する」ということ。
>0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えていったところ、12ml加えたところで丁度中和点に達した。
その水酸化ナトリウムの mol 数は
0.20 [mol/L] × 12 × 10^(-3) [L] = 2.4 × 10^(-3) [mol]
これと同じ mol 数の酢酸が反応するので、酢酸の mol 数も
2.4 × 10^(-3) [mol] ①
である。
10 [mL] に①の酢酸が溶けているので、その mol 濃度は
2.4 × 10^(-3) [mol] /{ 10 × 10^(-3) [L] }
= 0.24 [mol/L]
2. 同じように、これは
H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2H2O
という反応です。
つまり「硫酸 1 mol と水酸化ナトリウム 2 mol とが反応して、硫酸ナトリウム 1 mol と水 2 mol が生成する」ということ。
(もう、いちいち「1個の分子」を「アボガドロ定数」倍するような手順は飛ばしても大丈夫ですね?)
>0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えていったところ、12ml加えたところで丁度中和点に達した。
その水酸化ナトリウムの mol 数は
0.200 [mol/L] × 15.0 × 10^(-3) [L] = 3.00 × 10^(-3) [mol]
これの 1/2 の mol 数の硫酸が反応するので、硫酸の mol 数は
3.00 × 10^(-3) [mol] × (1/2) = 1.50 × 10^(-3) [mol] ②
である。
10.0 [mL] に②の硫酸が溶けているので、その mol 濃度は
1.50 × 10^(-3) [mol] /{ 10 × 10^(-3) [L] }
= 0.150 [mol/L]
「一発で答えを出そう」などとは考えずに、上記のようにステップを追って考えて行ってください。単位を付けて式を立てると、何をしているのかよく分かります。
計算自体は算数です。
No.1
- 回答日時:
1は正解。
2は桁を間違えてますね。人にものを尋ねるのに、「全然わからない」ではダメです。全然わからないのであれば、回答者は教科書と同じ説明をするしかありません。それなら教科書などを読みなさいということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
酸化還元反応の実験について
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
比重算出
-
水で薄めた時のpHの変化について
-
【問題の質問】酸化還元反応と...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
ビューレット反応について
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
モル濃度の計算を教えて下さい
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
卵製アルブミンの溶かし方
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報