
はじめまして。
学校の宿題の問題集で、解説を見ても理解できないモノがありました。
問題:ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えると、水溶液の色が赤褐色になった。この反応において、ヨウ化カリウムは酸化されている。したがって、塩化鉄(III)はヨウ化カリウムに対して酸化剤として働いている。反応後の水溶液にさらに少量の【?】を加えると、水溶液の色は青色に変化した。
?に当てはまるモノを答えよ。またその理由を示せ。
というものなんですが、答えが分らず、解説を見たところ、
デンプン水溶液と書いてありました。
理由のところには、「ヨウ素デンプン反応による」と書いてあったのですが、どうやってこの問題を考えて、「ヨウ素デンプン反応」というキーワードが出てくるのか、教えてください。
酸化還元反応の話をしていたので、てっきり私は過酸化水素水や、アンモニア性硝酸銀水溶液かなぁ・・・と思ってしまったのですが・・・・。
化学が大変苦手なので、簡単な言葉で教えていただけたら嬉しいです。
注文付けてしまってゴメンなさい。
あ、あと。酸化剤や還元剤は覚えなきゃいけないモノですか・・・?
宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3の反応式でFeの係数が抜けて投稿していまいましたので、
下記のように再回答します。(読み直ししないで投稿してしまい申し訳けありません)
=========================
酸化還元の問題ですので、問題通りに考える必要があります。
酸化還元の化学反応式は下記のようになります。
2 I― + 2 Fe3+ → I2 + 2 Fe2+
(I- → I2 ですから酸化。Fe3+はFe2+で還元しています。酸化還元剤という立場から見ると塩化鉄(III)は酸化剤として働いています。)
I-が酸化されているかどうかはI2が出来たかどうかで判断する筈です。あるいはFe2+であっても構いませんが、ヨウ素澱粉反応の方が鋭敏です。ですから、澱粉を検出剤として用いるのは常識です。
最低限度の知識としていくつかの酸化剤や還元剤を覚えたようが良いと思いますが、相手側の物質によっては酸化剤になったり還元剤になったりしますので、丸暗記は危険です。この観点に立って教科書を読んで見られる事を勧めます。
No.3
- 回答日時:
酸化還元の問題ですので、問題通りに考える必要があります。
酸化還元の化学反応式は下記のようになります。
2 I― + Fe3+ → I2 + Fe2+
(I- → I2 ですから酸化。Fe3+はFe2+で還元しています。酸化還元剤という立場から見ると塩化鉄(III)は酸化剤として働いています。)
I-が酸化されているかどうかはI2が出来たかどうかで判断する筈です。あるいはFe2+であっても構いませんが、ヨウ素澱粉反応の方が鋭敏です。ですから、澱粉を検出剤として用いるのは常識です。
最低限度の知識としていくつかの酸化剤や還元剤を覚えたようが良いと思いますが、相手側の物質によっては酸化剤になったり還元剤になったりしますので、丸暗記は危険です。この観点に立って教科書を読んで見られる事を勧めます。
No.2
- 回答日時:
問題が不備だと思います。
2I^-+2Fe^(3+)→I2+2Fe^(2+)
の反応が起こっています。でもこれは式の上のことです。
実際にやってみてどの様に見えるかは場面を丁寧に説明しないと決まらないことがよくあります。
ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液は無色ですが塩化鉄水溶液には色が付いています。普通黄褐色です。反応によって赤褐色になったというのはヨウ化物イオンの濃度がかなり高かったということになります。反応後どちらの溶液が消費されてしまっているかは分かりません。
後から加えた物質の候補者リスト(選択肢)はなかったのですか。
「反応後に加えたら青くなった」ということですが同じ薬品が反応前には青くならないというチェックが出来ていません。反応によって初めにあった物質がなくなってしまっているとが限りませんので可能性があります。
でんぷん溶液は生じたI2と反応します。でも生じたFe2+と反応して青くなる試薬もあります。もし初めのFe3+がまだ消費されてしまわずに残っているとしたらFe3+と反応して青くなる試薬もあります。(教科書でK3[Fe(CN)6]、K4[Fe(CN)6]をみて下さい。)
選択肢がなければ決まりません。
過酸化水素水、アンモニア性硝酸銀で青くなるというのはどういう反応を想定しているのですか。
()
No.1
- 回答日時:
ヨウ化カリウム水溶液と塩化鉄(III)水溶液の反応液にさらになにかを加えて水溶液が青くならないはずです。
ヨウ化カリウム水溶液と塩化鉄(III)の反応でヨウ素(ヨウ化物イオン)ができてえる事を考えてデンプン水溶液って答えるようになってるのではないのでしょうか?!
酸化剤や還元剤は受験するときに化学が必要ならば大切ですよ
中途半端な回答ですみません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
pKa のリストを探してます
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
フェリシアン化カリウムについて
-
比重算出
-
化学 容量パーセント濃度17v/v%...
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
【至急!!】飽和食塩水に砂糖...
-
この(2)でなぜ指示薬がフェノー...
-
エタノール水溶液と蒸気圧の関係
-
みょうばんと、ほうさんはちが...
-
炭酸カリウムの水溶液
-
加水分解
-
ホウ酸の高濃度の水を作りたい...
-
この問題はどうしたら?
-
水溶液の調整方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
加水分解
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
湿度調整について
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
モル濃度
おすすめ情報