dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この状態で生活保護は通るでしょうか?

重度の腰痛で1日の大半が寝たきり。
ろくに病院にも行かず放置して年々悪化、
今では立った状態は1時間程度
座った状態でも2時間程度で限界がきます。
体調の悪い日はそれすらもつらい状況。

高校2年から不登校
その後2年間引きこもり
専門学校は最低数の出席でギリギリ卒業
奇跡的に就職出来た会社も
2年目で徐々に欠勤が増えリストラ

対人恐怖症なのか鬱症状なのか
日常的に人と接するのが辛く長続きしません

なんとか人と対面せず出来る仕事はないかと
始めたのがイラストレーターです。
これがうまく行き、10年続きました。
多くのゲーム会社から仕事があり人気も順調でした。

が、過度なデスクワークがたたって腰をやり
冒頭のような状態になりました。
労働可能時間がどんどん減り締切が守れなくなり多くの取引先を失います。

赤字が続き貯金を崩す生活が続き
加えてコロナ以降から急激に仕事が減り収入がほぼ無くなりました。

ついに貯金も底を尽きそうです、当然資産はありません。
このまま無一文になったら生活保護は受けられるでしょうか?
「まだ働けると判断されたら却下」らしいのですがここだけが不安です。

対人など伴う一般職は過去の経歴通りどうしても続かず、加えて動けて1日2時間という健康面でも難しいです。

イラストの仕事があれば働けますが現在の健康状態ではとても家賃や生活費は稼げません。(節約して月9万程度の出費)

正直腰痛以外にもあちこち体にガタがきてるので(左腕痙攣、不整脈、喘息)生活立て直しのため医療を受けたいです。
ここに書いたような説明で相談・申請して納得されるでしょうか?

まとめると
所持金1万以下になったら申請、資産なし、頼れる親族なし、借金なし、住居賃貸、仕事は開業状態だがコロナ以降ほぼ無収入。

他に申請時のアドバイスなどあれば嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 精神科を5件ほど連絡しましたがどこも予約が一杯で初診の場合は1ヶ月待ちとかでした。初診料も3割負担8000円ほどで、貯金が1ヶ月先まで持ちそうにありません。申請で追い返されたら借金する事になってしまいそうです。

      補足日時:2022/09/20 11:03
  • 結果として報告すると診断書が間に合わないので、就労指導を受けつつ医療を受ける方向で申請を出しました。膨大な書類を用意するように言われ追い返されそうになりましたが自作の申請書を出すと申請扱いになりました。家庭訪問も決まりました。
    1年前に自暴自棄で散財した口座履歴があるので何か理由を付けられ給付却下されないか心配ですが…。その場合は申請書を用意してから再申請しようと思います。

      補足日時:2022/09/27 08:37

A 回答 (16件中11~16件)

生活保護申請時期の目安は、貯金の残高が1か月分の生活費を下回りそうなころです。


なぜなら、生活保護受給の可否の決定は、申請後、最長で30日ですから。(生活保護法24条)
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

------
生活保護開始後は、冷蔵庫などが故障して新品購入を希望しても、月々の保護費の中で、やり繰りすることが多いと思います.
ですから、生活保護申請前に貯金がかなりあれば家電製品を買い換えしておいたほうがよいと思います.
そして貯金が残り少なくなったなら、生活保護を申請すればよいのです.
    • good
    • 0

お返事有難うございます。


精神の診断書は通院していないととれないかもですね。。。生活保護の相談は電話でも可能だとおもいます。電話でまずしてみてもいいかもしれません。
    • good
    • 1

>診断書はないですが、・・以下略。



これは生活支援課での判断でも強力なエビデンス(証拠)になるから、真剣に考えてね。
    • good
    • 1

下記の方のいうとおり、診断書あるといいです。


精神と腰、どちらも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/15 22:38

お辛い状況ですね。



私は受けられるとおもいます。
しかし市役所によっては、所持金千円になってからなどと言われる可能性も。私は生活保護ではないですが、過去に相談にいきいわれました。

なので、録音機をもって、できれば知人なども同行してもらえるといいかもしれません。
また資産なしということでしたが、生命保険などもNGです。掛け捨てで貯蓄や積み立て資金がなければ通るかもしれませんが。。。
貯蓄については10万円くらいならOKなところもありました。というのも引越し費用などでなくなるからだそうです。

イラストがうまいなんて羨ましいです。
生活保護になれば、医療がうけやすくなりますので、病院にもかよってくださいね。
そして、よくなったら、また描き始めてくださいね。

お大事にしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。経験談でとても参考になります。生命保険などは入ったことないですね、賃貸契約の時に必須なものとか、会社員時代の福利厚生くらいです。
水際対策が怖いので同行者は欲しいのですが、コミュ障で頼れる友人は少ないです。

お礼日時:2022/09/15 22:37

可否は判断出来ないが、とりあえず申請だけはする。


あと、病状を証明する診断書なんかがあるといいね。
色んな資料を必要としますので、準備できるだけして窓口に行くしかないよ。
掛かり付けの医者に相談し、生活保護を視野に入れた診断書を準備してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。医療費が気になり殆ど病院にはいけてなかったので現時点で診断書はないですが、すぐに貰えそうなら受けてみようかと思います。

お礼日時:2022/09/15 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています