
年金生活者です、毎月の生活には支障ない程度の受給額があり世に言われる20百万円問題もまず心配ないと考えています。
所有株式1銘柄で利益が16百万円程度出ています。この銘柄まだこれから上がりそうなエコノミスト評価もあり現実に上昇中です、もちろん株式はどこかの時点で利益確定をしなければなりません。
利益確定を行い他の運用を考えますが・・・J-reit(すでに数種類所有)か、投資信託(eMAXIS Slim 米国株式S&P500なども所有)加えて米国株も多少所有しています。
日本の人口減少、国内経済の不振、ロシアのウクライナへの侵攻、欧米経済の行方など暗澹たる時代にあります。
ズバリ、毎月の生活資金をもう少し上げようと考えています、年5%程度の運用があるといいのですが・・・先行きの世の中の方向性を踏まえて、ご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

No.8
- 回答日時:
自分ももうすぐ年金生活者になりますが、3500万程投資に廻しています。
金融とは全く縁遠い仕事ばかりしていたので、いざ投資を始めようとしても金融商品も株もチャートを眺めるばかりで、何をどれだけ買ったらよいか悩むだけで結論が出ず・・・結局投資一任契約を基本にした運用を軸にする手法に行きついてしまいました 苦笑。投資一任契約は現在合計で2500万をポートフォリオを少しづつ変えた4か所で運用してます(運用期間は2年~1.5年)が、意外と捨てたものでは無く、年率リターンは2~9%とそこそこ悪くない感じで推移しています。これと1000万をS&P500他のアクティブで運用してますが、全部で均して過去2年の年率リターンは5%前後と言う感じですね。
冒険できないタイプなので私にはこの位でまぁまぁかなと思ってます^^;。
No.7
- 回答日時:
いや 不動産投資をするのではなくて、添付画像のように、勧誘する説明会などいくだけで、2万とか貰えるんです
1千万年利5%で50万 月4万とかでしょ?そしたら、2回言うだけでペイしてしまうてことですよ
不動産投資をやるんじやなくて、それらに付帯すること、金融サービスは、金もちを囲いたい、そのためなら、ばらまきしてるから、そのばらまきを貰いに行くってことですわ
ほかも沢山あるけど
No.6
- 回答日時:
年5%程度の運用はさすがに無理。
それだけの資産があるなら、もっと守備的な方針で、リスク分散・節税・ポイ活を考えた方が良い。例えば楽天ふるさと納税とか。【2022年最新】楽天ふるさと納税の仕組み・ポイントを稼ぐやり方!おすすめのタイミングは? - YouTube
No.5
- 回答日時:
こちら、あと3年ほどで年金受給になります。
運用は日本株個別銘柄のポートフォリオを中心にした株式、相続した実家に建てたミニアパートの賃貸収入+JREITのポートフォリオの不動産収入、アパート建築時に借り入れた現金の運用(株主優待取得等)の形で行っています。
時価評価による運用成績は年により大きく違いますが、特に不安感なく、楽しみとしての運用を継続している状態です。
1銘柄の利益が1600万というのは大きいですね。
今後も有望感があるということですが、いくら業績がよくても、株価としては市場全体の環境等で下落することもあります。私自身の含み益最大の銘柄はキーエンスですが、業績は好調を維持していても昨年末からは株価は下落しています。
特定銘柄に利益の多くを依存する状況は一般的にはリスクが高いと考えられますのて、やはり分散を考え実行されるのがよいと思います。含み益が多い銘柄の売却は税負担が重くなりますが、致し方ありません。
5%でまわるかどうかわかりませんが、ここからは日本株、あるいは米国株等世界株の業績の安定して高配当銘柄などに徐々にシフトする形をとるのが運用の安定度を高めるという点ではいいのではないでしょうか。
別に三菱UFJフィナンシャル・グループとか武田薬品とか通信のソフトバンクとかそんな「普通」の銘柄でいいようにも思います。
楽しみとしては新興系の成長株を組み入れておくのも面白いかもしれません。個人的には、今は7794イーディーピーという最近公開された合成ダイヤモンドの会社に注目して株式も少し保有しています。
あまり無理のない運用をされることをおすすめします。
ご回答ありがとうございます。私も以前東京エレクトンなど電力、通信など所有しておりましたがリーマンショックなど大波を受けそこを抜け出すのに苦労した時期もあります。
医薬品も大きな利益がありましたが現在はマイナス。ただし米国株LLYという新薬開発企業は注目しています。国内ではエーザイと同じ認知症薬品の開発です。
アメリカの株式はエネルギー株にも注目しています。
7794参考にします。
No.4
- 回答日時:
> 20百万円問題もまず心配ないと考えています。
これは、現金貯蓄がそれだけあるという事でしょうか。
投資残高がそれだけあるから、という事では、
時価変動があるので、安心してはいけません。
> 所有株式1銘柄で利益が16百万円程度出ています。
これが時価変動差益という事であれば、
時価総額は相当なものでしょう。
配当益率も確認しておきましょう。
> 年5%程度の運用があるといいのですが・・・
そんなものはあり得ません。
投資詐欺にあわないように注意してください。
保有株の時価総額、配当益、これを守ることを考えるべきです。
ご回答ありがとうございました。
ポートフォリオを見ながらそのバランスに気をつけて、暮らしています。預貯金いついては心配しておりません。投資詐欺には気をつけたいと思います。
No.3
- 回答日時:
1000万の年間5%できるだけ確実てことですよね? それなら、馬鹿にしてるわけではないですが、もうポイ活レベルなんです。
大人のポイント活動 ポイントと言っても、お金になるものをされたらいいと思います。 いくらかは資金あるんで、その資金で不動産投資するかもよ? 不動産購入するよと説明会なりいけば2万くらい貰えるので、その他 クレジットカードを作っても貰えるもの 今なら楽天カードは2万4千円貰えるし、fxの案件も高額ですわ まーこれ以上はさすがに無料では教えれませんけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 投資信託に詳しい方 1 2022/06/10 12:56
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- 不動産投資・投資信託 投資信託に詳しい方、お願いします 3 2022/06/11 13:29
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 外国株 トータルリターンの考え方 米国株 アッヴィ株は10年で 5倍(500%)株価が上昇している、 1年ト 1 2023/01/14 08:07
- その他(資産運用・投資) 55歳からのiDeCoやNISA 低所得者サラリーマン 10 2022/12/03 14:11
- 外国株 株式投資の「年利回り20%」 とは、例えば10年で2倍に株価上昇 したら、(つまり10年で200%) 1 2023/01/18 07:39
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託について。
-
MRFと恐慌について
-
楽天アプリ iSPEED
-
資産運用、資産形成?について...
-
積み立て NISA で毎月3万円 お...
-
ニーサの投資時期
-
「小さい投資先企業」に「大き...
-
大きな投資はできませんが250万...
-
「澤」と「沢」
-
さわかみファンドの分配金無し...
-
今新NISAでemaxis slIm全世界を...
-
リートって何ですか?
-
変額保険 --投信 口数減少?
-
ウォータースライダーなどの身...
-
娘は 地元の銀行でつみたてNISA...
-
資産運用についてお聞きしたい...
-
投資信託について
-
住宅ローンについて
-
ニーサ始めたばかりです。 月3...
-
投信 評価金額は、為替は考えな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報