dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦争で勝つ負けるとはどういうことですか?
どうなったら勝ち負けがつくのですか?

A 回答 (7件)

戦争が終わるのは次の2つです。



①降伏、あるいは講和条約が、対戦している政府の間で結ばれること。


②陸軍が敵国の領域を実効支配した状態に対して、敵国がそれを奪い返す能力がない、あるいは反撃してこないと見なされる場合。

戦争に勝つとは、
陸軍が進駐して、その地域を支配することを言います。
敵地に自国の旗を立てることが勝ったことを意味します。

だから、空軍や海軍の軍隊では、絶対に戦争の勝ち負けはつきませんし、終わりません。

しかし問題は.住民は逃げ出し、瓦礫の廃墟だけが残された無人の土地に旗を立てても、そこに人が戻れるようになって、産業の営みがされるようにならないと、戦争には勝ったとしても、意味がありません。
その場所に元の住民の帰省や自国民の移住政策を進めたうえで、警察権を強化して敵対分子を監視する必要がでてきます。

軍人ができることは、旗を立てることだけ。実際は、その後が大変なのです。
その意味で、戦争は愚かしく無意味です。
    • good
    • 1

2つの国がせんそうしてる場合は


どちらかが、もうこれ以上は戦う事が出来ない……武器も無いし人も戦死し過ぎて全然足りない……となった時
    • good
    • 0

降伏文書に調印する方が負け。

 停戦協定なら勝ち負けなし。
    • good
    • 0

戦争を始めた方には達成目標が必ずあります。


それを達成したなら勝ちです。阻止されたら負けです。
    • good
    • 0

どちらかが「参った」と言ったら相手の勝利です



街が壊れても国民が何人心でも「参った」というまでは
攻撃を続けます

負けた国の大統領や総理は殺されます
    • good
    • 0

状況で色々だけど



第二次大戦のドイツの様に首都を占領されてトップ(ヒトラー)が自殺(殺害でも同様)により国家としての機能を為さない

同様に日本の様に首都や国土の大多数は保持して統治機構も機能していても
継戦意欲を失い降伏を通告した場合

1970年代(詳しくは忘れた)の中国とベトナムの紛争の様に
互いに勝ちを主張するけど、第三者的には中国軍がかなりコテンパンだったなぁというのもある
    • good
    • 0

その戦争、戦争によって目的や、達成目標もかわります。


達成目標が達成したら勝利であり、
達成目標が達成できなかった、もしくは相手の達成目標が達成されていまった場合は負けという事になります。

例えば、太平洋戦争の場合は米軍が日本の降伏が達成目的で、
日本が降伏したから、負けたということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!