dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「話しかける」という日本語って、一方的に相手に説明や説得をしている状態にも使いますか?
会話を始めようと持ちかけるという意味だけでなく、例えば先生が生徒らに説明や注意などをしている状況も、「話しかける」なのでしょうか?…
よく分からないので、教えてください。

A 回答 (3件)

使いません。


話を全くしていなかった相手に声をかけて話を切り出す状態が「話かける」です。それ以外はないと思います。話している状況は表現しません。

ただ、方言では全国一般的な使い方に当てはまらない表現があるので、話している状況を表す地域ももしかしたらあるかもしれない、とは言っておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。モヤモヤがスッキリしました。
やっぱりそうですよね。

お礼日時:2022/09/28 23:48

それだと話しの「初期~中盤」という意味合いがあると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/28 23:05

例えば国語の朗読授業で、3番目の織田君に次の章を読ませるとき、


先生は、「織田君、次の章読んでください」と言いました。です。

ここで、先生は織田君に「織田君、次の章読んでください」と
話しかけました。は、おかしいです。

話しかけるは、話を始めるという意味もあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「話しかける」は話を始める状態という意味合いが強そうですね。
分かりました。

お礼日時:2022/09/28 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!