

父と会社の社長は40年来の知り合いであり、社長の会社の採用試験を受けて10年近く働いてきました。
父の会社の方が少しだけ先に設立したこともあって設立の際には色々アドバイスをしたようでお前のお父さんがいなければうちの会社はないと言うのが口癖くらい、社長との関係も良好だったのですが、今年の8月くらいから社長の態度が急変して他の社員には挨拶するのに私が挨拶しても無視されるようになり、この間も急に社長室に呼び出され、仕事をしないで1日中、ネットサーフィンばかりをしていると言われ、会社のパソコンは内部ネットワークにしか繋がらないようになっているので物理的に出来ませんと返したら、そういう設定とかは俺はよく分からないが、後ろから何人もの目撃情報があるからやっているのは分かるんだ。
元々縁故入社でいてもいなくても困らないのだから受け入れられないならもうクビでいいよと怒鳴りつけられました。
父に事の流れを話して誤解を解くよりこんな風に思われていたのであれば、もう辞めたいと伝えたところ、ちょうど8月くらいに社長の親族が父の会社を受けて不採用になったそうで、別に縁故で採用してもらったつもりはないが、採用してやったのにどうして不採用なのかと言う思い込みがあるのだろう。
でも仮にそうだとしてもそれを全く関係のない所に八つ当たりすることは経営者としては失格だ。
今までも同業者として情報提供をしてきたつもりなのにそういう人だとは思わなかった。すぐに辞めろと言っています。
それで可能であればもうこのまま出勤もせず、引継ぎも片付けもしないで辞めたいです。
でも社長の評価とは真逆で他の社員こそ話しているだけなのに私に任されていた仕事が数多くあり、引継ぎに来いと言われるような気がします。
また本当に突然だったので引き出しの中も書類の束だらけでそれも何とかしなければと思います。
そのことを父に伝えたところ、父から課長に電話して後で退職届を出すと伝えて郵送すればいいだけ。
その際にデスクは職場の人に片づけてもらって私物は捨ててしまっていいと伝える。
引継ぎを求められたら社長さんお気に入りの優秀な社員さんがたくさんいるでしょうから社長さんに縁故で入れていただいただけのいなくても困らない社員にこの期に及んで教わることは何もないでしょうと言ってやる。
被害者なんだからそんなにおどおどした対応はしなくていい。
社長の行為は完全にパワハラなんだから良識のある社員なら訴えられないか逆にびくびくしているのではないか。
そのような状況で向こうもそんなしっかり責任を取って辞めていけとは言えないだろう。
不誠実な対応に義理を尽くす必要はないと言われました。
あまり深く心配しないでこの対応で大丈夫でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
父上の言葉と、勤務先の社長の言動は、ほぼ一致してますよ。
「もうクビでいいよ」は、父上が仰る通り、不当解雇やパワハラなど、労基法上などの違法行為に該当し得ますので、無論、労基署に提訴なども可能ですが。
しかし不当解雇を甘んじて受け入れるのであれば、勤務先の社長も「クビでいい=役務提供しなくていい」と言ってるし、父上の「不誠実な対応に義理を尽くす必要はない」もごもっとも。
法的にも、不当解雇を通告された時点で、労使の信頼関係は崩壊したと考えられるので、あなたには役務提供義務はないでしょう。
また、不当解雇になり得るところを、依願退職の形にしてやるなら、勤務先も有り難いくらいの話です。
ただ、あなたが経営者親族で、勤務先の社長とも近しい立場なら、これくらいは自分で判断すべきと言いますか。
判断できないとダメじゃないですか?
言い換えれば、私も経営者ですが・・。
その立場で、父上と勤務先の社長を比較すると、「一方的に父上が正しいことを仰っている」と即断できますので、ことさら悩む様な内容ではありません。
「立つ鳥、後を濁さず」とは言うものの、既に濁った水から飛び立つ際には、それは出来ません。
円満退社も、労使関係が円満な状態での退職であって、信頼関係が崩壊した後に、その関係を修復して退職など不可能と言いますか、それが出来るなら、退職する必要もありません。
強いて言えば、先々のトラブル回避のため、証拠化しておくことでしょう。
たとえば、退職理由は「経営者から不当解雇の通告があり、労使の信頼関係が崩壊したが、穏便に問題解決すべく依願退職する」とでも書いておけば?
No.3
- 回答日時:
なんだか代理戦争のような話になってしまいましたね。
上手くお父さんの怒りに乗っかったので、
何かあってもお父さんに泣きついてお任せする、という考え方もなくはないです。
でも、私ならそれは自分が嫌なので、自分なりの筋は通します。
出社して改めて退職までの流れを付けて、私物を引き取ります。
書類など業務関連のものは片付け程度はしますが、廃棄などはしません。
どういう行動をするかは随時父親にも共有しておき、
トラブルになったら助けてもらう、というスタンスです。
粛々と手続きが進むのなら父親の出番はなし。
巻き込まれた感はありますけど、
こういう部分を自分で処理できないと後々困りますからね。
お父さんには「手助けはありがたいけど、やれるところまでは自分でやるからアドバイスだけちょうだい」とでも言っておきましょう。
私ならそんな感じにします。
No.2
- 回答日時:
言い方は悪いですが、経営者は常に経営者視点で物事を判断しがち。
経営者は従業員の流儀を知らないのでしょう。
例えば外国人に仕事の辞め方聞きますか?
経営者と従業員はそれ以上に価値観が違います。
質問者さまもお父さまに深くアドバイスを求め過ぎました。
どう辞めるかというと、転職サイトなどに辞め方が掲載されていると思うので、その通りの方法で辞めます。
義理を尽くす必要はありませんが、最低限の義理は通す必要があります。
それは質問者さまが人であるために必要なことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 パワハラにあたるでしょうか? 2 2023/06/12 15:44
- 会社・職場 パワハラを受けた部下への今後の対応 2 2022/09/29 21:37
- 転職 内々定がでているベンチャー企業をどこまで信用できるのか? 3 2023/07/14 20:04
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職で不安いっぱいです 1 2023/05/20 23:20
- 就職・退職 介護を理由とした退職について 2 2022/11/02 14:16
- 会社経営 親兄弟で会社経営しています。兄の行動についてです。 3 2022/05/12 09:54
- 会社・職場 職場のことで相談させてください。 小さな会社でひとり事務員をしています。 まともな引き継ぎのないまま 5 2022/11/21 17:03
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 会社・職場 息子がパワハラを受けているようです 6 2022/04/14 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社員寮の規則を破ったことで、...
-
子会社から親会社への移動って...
-
親会社採用→子会社配属って?
-
知り合いの会社に転職
-
親会社に正社員として就職、す...
-
親会社の採用じゃなかったの?...
-
大企業は、イケメンじゃないと...
-
内定したけど希望職じゃない…
-
顔やスタイルがいいと採用され...
-
関連会社に姉妹が応募するのは...
-
新入社員は無能、給料泥棒でも...
-
内定時の職種と違う職種に配属...
-
内々定先に就職するか就活続け...
-
新入社員が社宅(寮)を断るこ...
-
外注・業務委託・元請け・下請け?
-
新卒採用 親会社→子会社への出向
-
引き抜きの話 これは普通ですか?
-
スズキとダイハツ就職するなら...
-
「当社は平均年齢27才」や「...
-
社員寮のことでジレンマに陥り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社員寮の規則を破ったことで、...
-
子会社から親会社への移動って...
-
親会社に正社員として就職、す...
-
親会社採用→子会社配属って?
-
親会社の採用じゃなかったの?...
-
新入社員が社宅(寮)を断るこ...
-
就職した会社がヤ〇ザのフロン...
-
引き抜きの話 これは普通ですか?
-
内定時の職種と違う職種に配属...
-
スズキとダイハツ就職するなら...
-
内々定後の希望部署変更
-
配属先がわかるのっていつ頃?
-
内々定先に就職するか就活続け...
-
新入社員は無能、給料泥棒でも...
-
知り合いの会社に転職
-
任天堂本社で働くことになりま...
-
新卒採用 親会社→子会社への出向
-
新卒で零細企業に就職しましたが…
-
新卒の経理 ES項目の「会社で...
-
「当社は平均年齢27才」や「...
おすすめ情報