dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活でランクの高い企業ばかり受けると受かりづらいと聞きますが逆にランクの高さはどうしたらわかりますか?


例えば新卒で住友化学に入ろうとしたら難しいと思います。
しかし逆に入りやすいのはどこかと聞かれると全くわかりません。

そこで気になったのですが、受験における偏差値の様に、会社に入る難しさを示す指標の様なものははあるのでしょうか?

とても知識が乏しく、会社名で検索してどんな会社か知るという事くらいしか思いつきません。
何か調べ方があればどなたか教えてください。


補足
ちなみに私が興味あるのはアニメ会社です。
企業によって違いがあるかもしれないので、一応書いておきます。

A 回答 (4件)

確実なのは、問題を起こした会社とかでしょうか。



東芝とかは3兆円負債がニュースになってからは求人数も激減したそうです。

今の時期だと一部上場企業の株式会社Casaとかは社長のパワハラでみんな辞めているので受かりやすいと思います。

同じく不動産会社オープンハウスの社長も中身の入ったペットボトルで部下を殴って逮捕されたそうなので受かりやすいと思います。

CASIOの社長も暴言が多すぎて問題になっているので、応募者も減っているはずです。

電通やサントリーも自殺者が出ているので、いまも人気はあるでしょうけど従来よりは減っているみたいです。
    • good
    • 2

大学の就職先リスト見ればいいんじゃないの。

偏差値高い学校のやつ。企業側で公表してるところもあるよ。
    • good
    • 0

え?。

。。指標は沢山あると思います。。。
IR情報、資本金、会社規模、従業員数などなど
企業分析すれば良いだけのことかと思いますが。。。
大企業とは
https://hataractive.jp/useful/2239/

後は、採用定員数とかあるでしょう。

ま、大きなところに入りたければ、学歴とか資格が高くないと新卒では無理でしょう。

中途なら実績、経歴によっては、エージェントを通して紹介とかもして貰える可能性はあると思います。

正直、会社のランクとかで選ぶのは
あほですけどね。

やりたいこと、やってみたいこと、給料、スキルが得られるところ、フレックスやリモートワークなどの社風とか
とにかくモチベーションを維持出来るところを受けるべきであり、ランクなんかで選んで受かっても、すぐに辞めたくなるだけですけどね。。。

毎日、8時間、またはそれ以上働くわけです。
モチベーションが上がらない仕事してても
毎日8時間、苦痛の毎日でしょう。

ま、そのランクでマウント取りがモチベーションなら、それはそれでモチベーションになるのかも知れませんが、それを言っている人がいたら、ダサいだけなので、距離取られるだけなんですけどね。。。
    • good
    • 1

ランクが高いというよりも、就活生に人気がある、ですね。


人気がある=倍率が高くなる=受かりづらい。
もちろん、貴方より様々な面で劣っていると思われる人たちに人気なだけなら、貴方は倍率が高くても受かるかもしれませんが、多くの場合は人気のある企業には優秀な人もたくさん応募してますから。

じゃあ、どういう企業にみんな入りたがるか?
それは貴方自身を考えればわかるでしょう。
給料は安いよりは高い方がいいですね?
年間休日は少ないより多い方がいいですね?
福利厚生も充実してる方がいいですね?
有名企業と無名企業なら、有名企業の方がいいですね?
売上高や利益率も良い方がいいですね?
上場企業と非上場企業なら、上場企業の方がいい(安心感がある)ですね?
アニメ会社なら、下請けの下請けの下請けみたいな無名企業じゃなく、有名作品を作ってる、アニメ好きが聞いたら「ああ!あそこか!」ってなる企業。
・・・そういう企業が、「人気のある企業」となります。
大学受験における偏差値のような分かりやすい指標はありませんので、幾つもの情報を見ながら、自分で判断するしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!