dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亜鉛サプリを摂取してるのですが、取るのをやめようと思ってるのですが、急に取るのをやめて身体の調子が悪くなったりしないか心配です。急にサプリを取るのをやめても大丈夫でしょうか?

A 回答 (5件)

特に亜鉛不足によって味覚障害、食欲低下、成長・生殖機能の抑制、皮膚、粘膜、脳機能障害、骨格異常を起こしていないようであれば出来ることなら、サプリメントよりも栄養バランスの良い食事をされることがよいと思います。



亜鉛は、人体に1.5~2.5g程度が存在します。食物から摂取した亜鉛は、摂取量や同時に摂取した鉄や銅の量と互いに影響し合い変化しています。すい臓に存在してインスリンの成分として認められインシュリンの分泌を促進しその作用を活発にしています。蛋白質分解酵素としても重要な働きをして、たん白質合成、蛋白質、核酸の代謝に関係し酵素の構成成分となって細胞の代謝を促し新しい骨を作りやすくします。解毒作用があり肝臓の機能を強化させ、血中コレステロール調整しています。
魚介類、肉類、乳・乳製品、大豆、胡麻に多く含み、1日の推奨量は、7~9mgで上限量30mgとしています。

サプリメントなどで2g以上の過剰な摂取によって中毒し粘膜に炎症を起こし悪心・腹痛・発熱・嘔吐・下痢、銅・鉄の吸収阻害がみられます。亜鉛は、水に不溶、酸、アルカリに可溶であることから食酢によって溶解されます。
亜鉛は 植物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収がよく豆腐や納豆などの大豆製品との相性が良く少しでも吸収率を高めるために、クエン酸(れもん、梅干など)やビタミンC(アセロラ、赤ピーマンなど)と一緒に摂取するとよいでしょう。
カルシウムや食物繊維、タンニン、カフェインなどと結びつくと、体外へ排出されやすく吸収が阻害されやすい傾向です。
血液中の基準値は、65~110 μg/dlとして示しています。必須ミネラルのひとつで不足によって男性では、前立腺がんを起こすことも知られます。
亜鉛は、ひき始めの風邪の症状を軽くしたり、免疫力を強化、注意力、記憶力をアップさせるともいわれて健康食品で市販しているのでしょか。

基本的には、栄養バランスの良い食事、過剰症の知られるビタミンAですが、多く含む食品、緑黄色野菜およそ100g/1日の摂取でビタミンCも、サプリメントよりも大切な食材ではないでしょうか。

https://blog.goo.ne.jp/eiyou-km/
    • good
    • 0

数年以上定期的に飲み続けてたのでしたら


影響が出るかもしれません
数ヶ月で頻度を落としつつ止めた方が良いでしょう
    • good
    • 0

普段の食事で亜鉛が足りているかどうか確認してください。



亜鉛の多い食品と、食品の亜鉛の含有量の一覧表 _ 簡単!栄養andカロリー計算
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zin …
    • good
    • 0

大丈夫です。

    • good
    • 0

問題は無いと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!