
グロー式蛍光灯器具を使ってて蛍光管をLEDに変更する場合、ダミーグローというのが付属してるタイプなら球の取り換えとグローランプをダミーに取り換えるだけで器具の改造工事は不要ですとホムセンの店員さんの説明でしたが、参考までと動画とかみてたらこのタイプでも安定器、グローは取っ払ってバイパス配線したほうがいいとの記事を見かけました。
理由は寿命にかかわるとか、安定器つけたままだと無駄な電力がかさむとかでした。
これは本当なんでしょうか。
しっかりはみませんでしたが商品には特に触れられてなかったような。
ところで安定器って電源から直列にはいってると思うけど電力消費するもんなんでしょうか。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
なぜグローを外すタイプとダミーグローを使うとタイプがあるか、それはLEDが元々の蛍光灯にある4つの電極を利用して、どのように給電しているかによるので、付け替えたLEDごとに元々のグローを外すだ、あるいはダミーグローを装着する、の2つのタイプがあるようです。
例えばちょっと調べてみた限りデパート、アイリスオーヤマ、オーム電器の物はダミーグローを使うようですし、Amzonなどで売られている中国製の物ではグローを外すだけのものもありますね。
結果として、グローを外すだけかダミーグローが必要かは、それぞれのLEDの説明書に従う、と言うことです。
No.8
- 回答日時:
>蛍光管をLEDに変更
やらない方がいいです。火災が発生しています。器具ごと交換が望ましい。
http://jlma.or.jp/anzen/chui/pdf/JLA2008_100715a …
のP.10をご覧ください。改造なんかしたら組み合わせを誤ると燃えます。
交換するだけなら無駄な電力とか気にせず、改造などしないでメーカーの指示通りにやることです。
No.7
- 回答日時:
>これは本当なんでしょうか。
本当です。
蛍光管を点灯させるためには高電圧が必要で、
グローと安定器を使って、高電圧を発生させています。
点灯後は、安定器は電圧を下げる動作をします。
家庭用の電源は、AC100Vですが、約40V下げています。
理想的な安定器は、電力を消費せずに下げられるのですが、
現実には、かなりの電力を消費します。
蛍光管を使った場合は、30%近くが消費され、熱に変わります。
そして、安定器は寿命が短く、10~15年位の寿命です。
更には、20年以上使ったことによる火災事故も起きています。
日本にはリコールという制度があります。
安定器の火災事故の数はさほど多くは無いですが、
リコール制度が適用されてしまうと、蛍光灯の絶対数が
あまりにも多いので、費用がかさみメーカーが倒産しかねます。
そこで、法律を改正して、古い蛍光灯はリコールの対象外に
したのです。
即ち、古い蛍光灯を使い続けるのはユーザーの責任で、
火災事故が発生してもメーカーには責任は無いと。
また、安定器を付けたままで点灯するLEDも発売されていますが、
点灯しないトラブルも少なくないです。
そして、一流の家電メーカーは発売していません。
↑ 直管型の蛍光灯の場合
アイリスオオヤマの丸型(シーリングライト)の場合は、
素人でも安定器をバイパスして(電気的に取り外して)
取り付けられるようになってます。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>ダミーグロー使わなくても点灯するんですか?
はい。
>グローの部分をバイパス(常時短絡)させるためのものかと思ってましたが。
誤りです。
短絡などすれば、ブレーカーが落ちます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1752904/blo …
これをみかけたのでそう思ってたんですが、ちがうんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
理想的なコイルなら直流抵抗はゼロですが実際にはゼロではないので、流れる電流に比例して電力を消費します。
実際に蛍光灯を長時間点灯していると安定器も温かくなる、つまり発熱した分が電力が消費された分。
しかし蛍光灯またはLEDの本来の電力消費に対し、安定器の電力消費はその数割。
そして蛍光灯の場合よりはLEDの方が安定器に流れる電流も少ないので、結果安定器そのものの電力消費は蛍光灯での使用時より少ない。
安定器をバイパスした方がLEDが長持ちするかどうかはともかく、余計な電力消費、という観点ではそれほど気にしなくて良いかと思われます。
ただしグローは外す、あるいはLEDに付属のダミーのグローに付け替えが必要です。
ありがとうございます。
>ただしグローは外す、あるいはLEDに付属のダミーのグローに付け替えが必要です。
ダミーグロー使わなくても点灯するんですか?
グローの部分をバイパス(常時短絡)させるためのものかと思ってましたが。
No.1
- 回答日時:
両論あるようです。
安定器外さないと、危険というものまで・・・。もう3年も前、アマゾンでグロー管があれば、外すだけで工事不要を
信じて、交換使用中、まったく問題ありません。
>安定器って電源から直列にはいってると思うけど電力消費する・・・
5W程度のようですが、それは、20Wの消費の蛍光灯の時で、8Wに
下がれば、それなりに下がるのではという記述もありました。
直管20Wの3灯の天井灯から、日本の照明は、明るすぎとか知って、
LED20W (消費8W)の1灯にして、1日6時間平均として1日の電気代
が約15円が約2円になり、年間で5000円位下がっています。
国産は8千円ですが、アマゾンで評価の良い韓国製で約2千円でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
- 照明・ライト 丸型蛍光灯をLED化するに当たって 3 2022/07/11 14:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- 照明・ライト オーテリックのシーリングライトについて 4 2022/04/28 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸型蛍光灯をLED化するに当たって
-
蛍光灯を点ける時に、なぜ安定...
-
直管蛍光灯について
-
蛍光灯を替えたのですが電気が...
-
電圧低下の原因は何でしょうか?
-
最近、スイッチを入れても蛍光...
-
蛍光灯をLEDに変えるとき
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
蛍光灯は一度に全部取り替えた...
-
グローランプが取れません。
-
換気扇の蛍光灯のソケットの修理
-
15Wの直管蛍光灯が切れたので...
-
点灯管が割れて外れなくなりま...
-
蛍光灯の丸管を替えたら、暗く...
-
買い替えた蛍光灯がつきません。
-
蛍光灯 4pinソケットの通電チェ...
-
蛍光灯グローランプの穴埋め部...
-
丸形蛍光灯 32W+40W スイッ...
-
新しい直管蛍光灯が揺れる?ち...
-
LED蛍光灯の交換をしたが点灯し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グローランプが取れません。
-
蛍光灯をLEDに変えるとき
-
蛍光灯を替えたのですが電気が...
-
蛍光灯を点ける時に、なぜ安定...
-
最近、スイッチを入れても蛍光...
-
直管蛍光灯について
-
丸型蛍光灯をLED化するに当たって
-
点灯管が割れて外れなくなりま...
-
グロー球がない照明
-
新しい直管蛍光灯が揺れる?ち...
-
蛍光灯の丸管を替えたら、暗く...
-
15Wの直管蛍光灯が切れたので...
-
蛍光灯 4pinソケットの通電チェ...
-
接触悪い電気、放っておいても...
-
古い蛍光灯
-
電圧低下の原因は何でしょうか?
-
蛍光灯は一度に全部取り替えた...
-
「スターター形」と「ラピッド...
-
蛍光灯のLED化について
-
グローランプはつくけど電気が...
おすすめ情報
片側給電の場合は短絡させるダミーグロー。
両側から給電させるタイプはなしかあっても中身なしのダミーグローってことかな。
だとしたら統一すべきではないですかね?