dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急です
なぜこの大学を選んだのですか?
という質問を個別面接で聞かれた場合、実習が豊富などはありきたりで伝わらないでしょうか?
県外進学になるので、他の大学もあるよねってなりそうです。
そうした場合、どのような要素を含める必要がありますか?

A 回答 (5件)

あなたはご自分の人生目標を考えたことがないでしょうね。


どういう人生を歩みたいですか?
どういう仕事につきたいですか?
どういう家庭を作りたいですか?
そのために「この大学」はどういう援けになりますか?

実習がある、ない、は目先のことですよね。
県外か、どうか、は意味がありますか?
    • good
    • 0

ここに拘る理由ですよ。


やりたいこと、学力が一致
ここからスタートです。
    • good
    • 1

面接って、何のためにやるのか考えたことがありますか?



「面接で、受け答えの上手な人、立派な回答をした人を選抜する」のではありません。
意欲ややる気、自分の熱意を自分の言葉で表現できるかどうか、自分の夢や生き方をしっかり持っているか、それらを自分の頭で考えているかどうかを見たいのです。
なので「いかにも他人から教わった、指南書どおりのきれいごと」「優等生的な回答」をしても無駄だし、かえってマイナスになるかもしれません。

「自分の頭で、自分の言葉で」「誠意と熱意をもって」がポイントだと思いますよ。
あなたの「本当の気持ち」と向き合ってみましょう。
    • good
    • 0

実習は、座学と違って、質の高いスキルを得るためには、必須の学習形態です。


例えば、教育実習などでは、実習をする相手先、受け入れる学校・教育委員会・自治体の協力を得るのは、とても大変なことで、そうした対象が、多い、指導期間が長いということは、その後の、学生の意識の向上、採用選考の結果にも影響します。他の実習と名のつくものでも、みな同様です。
そして、それらは、学校選択の十分な理由に、なり得ます。
    • good
    • 0

実際なんでその大学を選ばれるのですか?


そこでしか受けられない質の高いカリキュラムがあるからなのではないでしょうか。
自分の本当の気持ちをそのまま伝えたらいいだけですよ!

もしテキトーに選んでいるだけで、どこでも良いからいける大学に入りたい
くらいの気持ちや、行きたい理由が自分の中で明確でないなら大学行かない方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!