
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
24337=158*154+5
24337-158*154=5…(1)
だから
158と24337の公約数をdとすると
158=ad
24337=bd
となる整数a,bがある
これを(1)に代入すると
bd-154ad=5
(b-154a)d=5
だから
dは5の約数で
158と24337のどちらも5の倍数でないから
158と24337は互いに素
97348=313*311+5
97348-313*311=5…(2)
だから
313と97348の公約数をdとすると
313=ad
97348=bd
となる整数a,bがある
これを(2)に代入すると
bd-311ad=5
(b-311a)d=5
だから
dは5の約数で
313と97348のどちらも5の倍数でないから
313と97348は互いに素
4×24337=97348=313×311+5
4×24337=313×311+5
4×24337-313×311=5…(3)
だから
313と24337の公約数をdとすると
313=ad
24337=bd
となる整数a,bがある
これを(3)に代入すると
4bd-311ad=5
(4b-311a)d=5
だから
dは5の約数で
313と24337のどちらも5の倍数でないから
313と24337は互いに素
No.1
- 回答日時:
24337=158*154+5
24337-158*154=5
だから
158と24337の公約数は5の約数で
158と24337のどちらも5の倍数でないから
158と24337は互いに素
97348=313*311+5
97348-313*311=5
だから
313と97348の公約数は5の約数で
313と97348のどちらも5の倍数でないから
313と97348は互いに素
4×24337=97348=313×311+5
4×24337=313×311+5
4×24337-313×311=5
だから
313と24337の公約数は5の約数で
313と24337のどちらも5の倍数でないから
313と24337は互いに素
この回答へのお礼
お礼日時:2022/10/23 20:47
ご回答ありがとうございます。
[158と24337の公約数は5の約数で]
というのはどういうことでしょうか?
24337-158*154=5
2つの整数の差が約数になるということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 共通テスト 数学 復習 共テの実力問題を解いているのですが、 なかなか点が上がりません。 参考書での 3 2022/11/04 13:59
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 数学 式の展開について、途中式を知りたいです 7 2023/03/11 18:59
- 数学 数学 x軸に関して対称に移動した放物線の式は x軸に関して対称に移動された放物線の式のyに−をつけて 1 2022/07/14 21:03
- 数学 極限 字が汚くてすみません。 添付の問題なのですが、最終的に分母が0になり、 計算できなくなりました 3 2022/09/29 16:06
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 数学 数的推理の問題です。 この問題の解説に 「選択肢にルートが付く数字はありませんので、CD,ACのいず 2 2022/04/04 11:09
- 数学 「0 < x ≦ y ≦ zである整数x, y, zについて xyz=x+y+zを満たす整数x, y 2 2023/06/16 11:09
- 大学受験 僕は今年の共通テストで、ボーダーに49点足りませんでした。マーク式より記述式の試験の方が得意で、駿台 1 2023/02/19 23:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
数学の試験問題についての質問...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
ラプラス変換の「s」とは?
-
勝率50%の事象を100回やって勝...
-
整数 共通テスト 添付の問題な...
-
計算の仕方が分かりません
-
関数電卓の使い方
-
小学生の割合の問題
-
公務員試験の問題
-
問1.絶対値が3より小さい整数に...
-
中3の問題です
-
小学生に算数を教えています。
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
実績を積むという表現
-
【機械図面】 最大値・最小値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
エクセルでのシグマ計算
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
問1.絶対値が3より小さい整数に...
-
小学生の割合の問題
-
高校時代電離平衡の計算に関し...
-
経費率の計算方法を教えて下さい。
-
公務員試験の問題
-
勝率50%の事象を100回やって勝...
-
log[2]47って・・・
-
99の10乗の下位5桁の数を求める...
-
小学生に算数を教えています。
-
常用対数と自然対数の違い
-
数Aの「割り算のあまりの性質」...
-
演算記号の問題
-
3桁の自然数の中で、次の個数を...
おすすめ情報