dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1970年代のホームドラマを見ていて気付いたんですが、食事シーンで焼き鮭やミカンや焼き芋や卵の黄身の色が薄い感じですが着色料が無い健康的な食の時代だったのでしょうか?

A 回答 (2件)

それらのモノには今でも合成着色料は使われていません。


70年代なら「ビデオフィルム」の時代ですから、色が褪せてただけです。
この頃、家庭用ビデオデッキはまだ出ていません。
    • good
    • 1

鮭やみかんや焼き芋や卵の黄身には、古今東西、着色料なんて使われていません。

ただの素材の色です。
あえて言うなら、黄身の色は、鶏に与えるエサに左右されます。よく黄身が白い玉子がメディアで取り上げられますが、あれは米を食べさせているからだそうで、逆に赤く濃い色の黄身はパプリカパウダーが与えられているそうです。

ということで、昔の映像品質の問題ということはありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!