
太陽にも土星のような環があるのではないかという観測が1966年の日食時に為されたそうですが、その後1993年の日食の際の観測後、観えなくなっているということです。消失したのかもしれませんが、しかし、よく考えてみると、太陽には確認できるだけで、既に二つの環があるとも言えるのではないでしょうか?
火星と木星の公転軌道の間にあるasteroid belt or main beltとEdgeworth-Kuiper belt。
確かにこれらの環を構成している天体には数百キロmになるものもあるから、土星の環のように粒子というほどの小ささではないですが、太陽の大きさからすれば塵粒同然でしょう。
天文学者の間ではこのような認識はされていないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
太陽の周囲の惑星の公転面に沿って、細かい塵などがたくさん漂っています。
見かけ上は惑星にある環のような感じですが、環と呼ぶ事はないようです。この塵は、太陽に近づいた彗星から放出されたものと考えられています。塵そのものは、夕方や明け方に太陽の公転面に沿って空が明るく光る(といっても天の川よりはくらい)現象としてみられます(黄道光といいます)。他にも対日照という現象も起こします。一番知られているのは、この塵に地球がつっこんでいって、塵が地球の大気との関係で光って流れ星を作る現象でしょう。なんとかベルトと書かれているものは、太陽と惑星の関係を当てはめてみると、惑星と衛星(環ではない)の関係に相当します。
No.1
- 回答日時:
天文学者の間ではこのような認識は無いと思います。
土星の環とか天王星の環とかは、対象のメインの天体の近傍にありますが、asteroid belt or main beltとEdgeworth-Kuiper beltは、メインの天体(太陽)からは、非常に離れた場所にあります。「~の環」と言うとメインの天体と環が一枚の同じ写真に納まるのに対して、太陽と小惑星帯を一枚の同じ写真に収めても太陽は、点の様な大きさでしか映らず、「~の環」と言うイメージとは懸け離れた感じになると思います。https://sorae.info/astronomy/2019_6_26_uranus.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 土星の環の年齢とそこに飛来する塵の種類 2 2023/06/04 19:55
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 英語 英訳の質問です。 1 2023/01/15 07:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報