dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「黙って従っていれば、待っていればいつか終わるはず」なんて妄想でしかないんですよね。無批判に従い続けても、自由や人権が奪われていくだけなので。事勿れで黙っている人たちにも声を上げてもらえるよう、地道に発信し続けるしかないですよね?

A 回答 (4件)

> 無批判に従い続けても、自由や人権が奪われていくだけなので。



歴史的には、自由とか人権という概念は、比較的最近のもので、昔はなかったと思います。
もちろん、「自由や人権が奪われて」も同じです。

どのような状況を「自由や人権が奪われていない」とみるのかにもよるのでしょうが、ある社会の内部構成員が1万人、5万人といるような場合に、その構成員の90%あるいは、70%は「自由や人権が奪われていない」というようなことはなかったのではないかと想像します。

地道に発信を続けたところで、基本的に同じだと思います。

> 事勿れで黙っている人たちにも声を上げてもらえるよう

「事勿れで黙っている人たち」もいるのでしょうが、黙っている理由や事情はそれぞれでしょう。 仮に、無理矢理にでもしゃべり出させたら、関心事も、志向性も、嗜好性も、指向性や思考性、立場、損得、関係の有様が異なるのだから、しゃべっている内容も、方向も、何もかも、バラバラです。
単に、一種の流行現象、周りに合わせてしまう人々で、一種のムーブメントが起きて、ひどく自由や人権を損なう事態に陥るでしょう。

昔の話しですが、
https://liberal-arts-guide.com/taisho-democracy/ …
  ~~~~~~~  ただの引用  ~~~~~~~
大正デモクラシーを「国民の間における民主主義的傾向」として評価する声は、同時期の欧米諸国にも存在しました。
一方で政党政治が確立され、民意が政治の動向を左右するようになったことは、さまざな問題点も生み出しています。
昭和期になると、二大政党であった民政党と政友会は選挙に勝つことを至上命題に掲げ、互いに激しい批判を繰り返すようになりました。しかし政争が優先された結果、政治の停滞が生じてしまいます。
そのため民政党の浜口雄幸が以下のように憂慮しているように、やがて国民は政党政治に失望感を持つようになっていったのです。
今日の政治は何人の罪とは言わざるも、確かに国民道徳の平均以下に堕落して、かえって国民道徳を破壊しつつあり。〔中略〕我が国民は、政党政治の樹立を認識するや否や、直ちにその弊害の甚しきに失望せり。
そして1930年に生じた「昭和恐慌」が深刻化していく中、国民は政党ではなく、満州の権益拡大を目指した軍部を支持するようになりました。政党政治が十分な経済対策を打ち出せない一方で、軍部の行動を景気刺激策として歓迎する声が高まったためです。
当時の国内状況について、政治史学者の御厨貴は次のようにまとめています。
長引く不況の中では、政党の政権至上主義は国民生活から完全に遊離してしまう。〔中略、国民は〕大陸進出によって経済の混迷を打開できるのではと期待を寄せ、軍部に親近感を持つようになっていました。その国民の人気を獲得するため、選挙での勝利と政権争奪に血道を上げる政党は、軍部や反政党勢力に自ら接近し、その力を利用しようとした。しかし、その政党の思惑とは裏腹に、軍部の台頭を招く結果に陥ってしまったのです。
つまり、人々が軍部を支持するようになった結果、民意が無視できなくなった政党は軍部の意向に沿うようになりました。また民意が中国への侵略を支持するようになれば、侵略も正当化されるようになっていったのです。
こうして民意が政党政治を離れ、軍部を支持するようになったことが、日本の軍国主義化を後押ししました。大正デモクラシーは良くも悪くも民意が政治参加する状態を作り出し、民意が日本の動向を規定するようになったきっかけであることが理解できたと思います。
   ~~~~~  引用終わり  ~~~~~

みんなに声をあげさせるというのは、政治家や独裁体制に突き進む状況を強く期待する人の、常套的手段です。
ツイッターでも、大集会でも、そうした声をあげさせることで、妄信的協力関係・追随体制を作ります。 抵抗、非協力、不信・不和的態度を認めようとしない状況を作り出すのが、「声をあげよう」の通常の効果です。
こんなとことろでも、声をあげようと呼びかけています。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_ …


それはともかく、自由や人権とはなんなのか、声をあげることをしないで、考えてみてください。

https://www.hurights.or.jp/japan/learn/
例えば、健康で元気だけれど働くのは嫌で盗みや詐欺が好きな人の人権、とにかく人に干渉したがりボス的に振る舞うのが好きな人の人権、依存症的よいうかフォロアーとして私利も得ることに最も長けた人の人権、儲けたり資産を増やすことを第1に志向する人の人権、差別観念がベースにある人の人権、小中学生や七歳未満の人の人権、高齢や病弱障害などで自立できなくなっている人の人権、社会的家庭内的役割や責任を負う状態になって必死こいて頑張っている人の人権、信仰を自分のベースにして生活や行動・服装・食事などをしている人の人権

《人権を奪ってはならない》という声をあげて、結果どういうことになる可能性が高いかは、考えられるでしょう。
    • good
    • 0

「黙って従っていれば、待っていればいつか終わるはず」


なんて妄想でしかないんですよね。
 ↑
そうですね。

黙って従っていれば、軽蔑され奴隷化される
だけです。

アフリカ黒人は、そうやって奴隷に
されました。




無批判に従い続けても、自由や人権が奪われていくだけなので。
 ↑
そうやって滅んだ民族てのは
多いかもです。




事勿れで黙っている人たちにも声を上げてもらえるよう、
地道に発信し続けるしかないですよね?
  ↑
逆らえば皆殺しにされます。
米国先住民は、逆らって虐殺され
現在は、貧相な土地で、ミジメな生活をしています。
    • good
    • 0

みんなが同じ行動をとると失敗した時に滅びかねないので、出し惜しみで少人数ずつが頑張ってくれるように出来てるのが自然の摂理だと思いま

    • good
    • 0

ここが発信だと思ってるんですか?ランク表見る限り回答してる人500人いないと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!